平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2005/07/11
フィッシング対策 | ||
![]() |
![]() |
インターネット上で、「フィッシング」による被害が増加しています。被害に遭わないためには、日ごろの心がけと対策がとても重要です。セキュリティソフトを使って、今すぐフィッシング対策を始めましょう。 |
![]() |
真偽の見分けが難しい、巧妙な詐欺メール・ニセサイト |
フィッシングとは、金融機関やショッピングサイトなどを装ったメールを送り、そこにリンクを貼り付けてニセのWebサイトに誘い出し、クレジットカード番号やパスワードなどをだまし取るという詐欺行為です。メールとWebサイトを使った“インターネット版振り込め詐欺”と言えます。 フィッシングに使用されるメールやWebサイトはとても巧妙で、ひと目見ただけでそのメールが本物か偽物かを見分けるのは困難です。もちろん、メールを簡単に信用しないとか、むやみにリンクをクリックしないという姿勢が大切なことはいうまでもありませんが、同時に、対策ソフトを使用して、二重三重の対策をしておく必要があります。 |
![]() |
これまでフィッシングは、海外での被害が多く報告されていましたが、日本でも本格的なものが登場しています。2004年11月、実際に大手クレジットカード会社名をかたったフィッシングが確認されていますので、ご紹介します。 |
![]() | ![]() | |||||||||||||||
|
| |||||||||||||||
クリックすると接続するニセのWebサイトは、Internet Explorerのセキュリティホールを悪用し、ウイルスを埋め込んでアドレスバー部分に実際のURLとは別のURLを画像で表示し、信用させます。 そのうえで、個人情報を送信させ、盗み取るという手口です。メールもWebサイトも、●●カードのロゴを使用しており、一見して本物との区別をつけるのは困難です。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
セキュリティソフトは、フィッシング対策にも効果を発揮します。例えば、上記の●●カードを装ったフィッシングの場合、次の4つの機能で被害から守ります。 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
セキュリティソフトは、ウイルス対策だけでなく、さまざまな機能を駆使して総合的にセキュリティ対策を行うソフトです。ぜひ有効に活用して、日々のセキュリティ対策に役立ててください。 |
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。