2014/03/14
2014年4月9日、Windows XPのサポートが終了します。OSやソフトのサポート終了後は、セキュリティリスクが高まると言われていますが、それはなぜでしょうか?
2013/12/25
「ブラクラ」とはブラウザクラッシャーの略。ブラウザをクラッシュさせて使えなくする迷惑Webサイトのことです。Windows用のブラウザを狙った「ブラクラ」は古くから知られていますが、今回の「ブラクラ」は、iOSやAndroid上でも機能します。
2013/11/28
TwitterやFacebook、Google+、Intstagramといった人気のSNSの「フォロワー」や「リツィート」、「いいね!」の販売を持ちかける詐欺サイトが確認されています。うっかりクレジットカードで代金を支払っても、結果としてフォロワー数も増えなければ、リツィートもされないのはもちろん、大切なアカウント情報やクレジットカード情報まで奪われてしまいます。
2013/10/24
Facebookアプリを使って、スマホからのメッセージのやりとりをするときは、送信の前に送信ボタンの隣の青矢印に注意しましょう。矢印が青色になっている時は、あなたの位置情報が送信先に共有されます。矢印をタップすれば、メッセージ毎に位置情報のON/OFFの切り替えが可能です。
2013/08/22
夏休みも終わろうとしていますが、忘れてはならないのがお子さまの宿題。デジタル世代と呼ばれるお子さま達にとっては、宿題の自由研究やレポート課題に取り組むにあたり、インターネット上に公開されている著作物を利用することも少なくないでしょう。宿題に取り組む機会を利用して、お子さまとインターネット上の著作権についての理解を深めましょう。
2013/7/4
公職選挙法の改正に伴い、日本でもいよいよインターネットを使った選挙運動、いわゆる「ネット選挙」が出来るようになりました。場所や時間を問わず瞬時に多くの人とコミュニケーションできるインターネットは、選挙運動に大きな影響を及ぼすでしょう。本コラムでは、ネット選挙の解禁で注意すべきことを、有権者の立場から考えてみます。
2013/4/18
進学、進級を期に、新たに自分専用のスマホ(スマートフォン)やタブレット端末を所有するお子さまは多いのではないでしょうか? 子供達が自身で有害なものを避け、有益な情報を活用できるようになるために、子供達のスマホ利用における大人の果たすべきセキュリティ上の役割について考えていきましょう。
2013/01/11
スマートフォンを使って電話をかけたり、メッセージをやり取りできるアプリLINE(ライン)が人気です。一方で、サービスの仕組みや設定をきちんと理解してないまま使い始めてしまうと、思わぬトラブルにつながる恐れもあります。通話・メッセージ機能を有するアプリを安全に利用するために注意したいポイントを、LINEを例に考えていきましょう。
2012/9/5
Macのセキュリティ対策で、まずおさえておきたいのが脆弱性対策です。Mac OSを対象とした不正プログラムには、ソフトウェアの脆弱性を突いて侵入するものがあります。脆弱性を放置すると、Webサイトを閲覧しただけで不正プログラムに感染してしまうこともあります。脆弱性を修正するためのアップデートの手順を紹介します。
2012/6/6
インターネットを閲覧するときに使用するブラウザには、各種セキュリティが設定できます。初期設定のままでも通常の利用には問題がありませんが、不正プログラムの中にはブラウザのセキュリティレベルを勝手に低く設定し、別のウイルスに感染しやすくするものがあります。定期的にセキュリティ設定を見直しましょう。
2012/06/06
Windowsを起動した際のログオンパスワード。設定していなくても、使用には差し支えないので、設定していないこともあるかもしれません。しかし、セキュリティのためには設定しておくことをおすすめします。
2011/11/10
Android端末のシェアの拡大に伴い、それらを標的にした不正プログラムも増加の一途をたどっております。セキュリティ対策が急務となっているスマートデバイスに関するセキュリティトピックについて紹介します。
2011/10/13
2011年9月は「サイバー攻撃」という言葉を数多く耳にする1ヶ月間でした。日本国内の一般ユーザが気づかないうちにサイバー攻撃の一端を担ってしまったケースを紹介します。
2011/8/25
2000年代中盤から主にインターネットバンキングを標的とした攻撃を行い、海外で多くの被害を生み出している通称「Zeus」(ゼウス)や「SpyEye」(スパイアイ)に関連するトピックを中心に、インターネットバンキングを標的とした攻撃を解説します。