一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は12月21日、詐欺サイト等、悪質なショッピングサイトについて注意を呼びかけました。
今の時期は、年末商戦・初売りと続き、ネット通販も盛んに利用されます。一方で、偽商品や不良品を送ってくるサイト、代金だけ詐取して商品を送ってこないサイト、さらにはクレカ情報目的のフィッシングサイト等、さまざまな詐欺サイトが出現するタイミングでもあります。JC3では、こうしたサイトを見分けるポイントとして、以下の6つを“詐欺サイトの特徴”にあげています。
(1)ドメインおよびURLアドレス
「.top」「.xyz」「.bid」等、見慣れないドメインを使っているサイト等
(2)サイト運営者・連絡先
代表者・責任者氏名、住所、電話番号等の表記がないサイト等
(3)サイトの日本語
不自然な日本語の記載があるサイト等
(4)暗号化通信(https)
認証や支払いが暗号化通信になっていないサイト等
(5)決済方法
途中の説明と実際の決済方法が異なっているサイト、個人名義の口座のサイト等
(6)商品情報(価格、在庫、商品説明)
他では売り切れ状態の商品・限定商品なのに、なぜか豊富に在庫があるサイト等
普段から利用しているネットショップではなく、検索等で新たにサイトを見つけた場合は、こうしたポイントに注意して、よく精査し熟考したうえでサイトを利用してください。セキュリティ対策ソフト・フィルタリングソフトの導入等も有効です。
暗号化通信の状態だと、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示される(JC3のリリースより)