2020/12/10
年末年始は例年ネット詐欺が活発に
ネット詐欺の被害に遭わないためのセキュリティ手引き私たちはネット詐欺に遭うリスクと常に隣り合わせにあります。年末年始はネット詐欺が活発になるため、普段以上に気を引き締めて行動しなければなりません。4つのネット詐欺対策を実践しましょう。
2020/12/08
ニュース
Fortinet製 VPN装置に重大な脆弱性、情報流出の危険性も|NISC内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は12月3日、重要インフラ事業者に対し、Fortinet製品が抱える脆弱性について、あらためて注意を呼びかけました。
2020/12/04
ニュース
11月の月間フィッシング報告件数、ついに3万件を突破|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は12月3日、フィッシングに関する11月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、10月の28,727件より2,240件増加し30,967件となりました。1月には6,653だった報告件数が、ほぼ1年で5倍近くにまで急増したこととなります。コロナ禍の世相に合わせるように急拡大しており、引き続き注意が必要です。
2020/12/01
ニュース
「税金関連のネット詐欺」を米国の最新事例から学ぶ 国内でも国税庁を騙る手口が発生トレンドマイクロは11月12日、公式ブログで「米国の税金詐欺事例に学ぶ:金銭とデータの安全を保つには」と題する記事を公開しました。日本でもこれから年末調整や確定申告など、納税関連の手続きのシーズンを迎えますが、この記事では、納税に関連したサイバー犯罪・サイバー攻撃について、米国の事例をもとに考察しています。
2020/11/26
ニュース
偽の警告で脅し「遠隔操作」や「有償サポート契約」に誘導する詐欺に注意|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は11月25日、偽の警告画面を表示し、遠隔操作による有償サポート契約などに誘導する手口について、改めて注意を呼びかけました。
2020/11/17
ニュース
メールの添付ファイルに注意、「EMOTET」とは別のマルウェア「IcedID」をパスワード付き圧縮ファイルで拡散する攻撃が拡大中トレンドマイクロは11月9日、公式ブログで「『EMOTET』に続き『IcedID』の攻撃が本格化の兆し、パスワード付き圧縮ファイルに注意」と題する記事を公開しました。マルウェア「IcedID」(アイスドアイディー)を拡散させる日本語の不正なメール(マルウェアスパム)が10月末から確認されているとのことです。
2020/11/17
ニュース
SNSを介して知り合った相手からの勧誘に注意|東京都東京都は11月13日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」の情報ページ「こんなはずじゃなかったのに…SNSからはじまるトラブル」を更新し、あらためて注意を呼びかけました。
2020/11/17
ニュース
【注意喚起】楽天市場からの通知を装う偽のSMSに注意大手ECサイト楽天市場を装ったSMS(電話番号宛に届くショートメッセージサービス)から不正サイトに誘導する手口を確認しています。利用者は同様の手口に騙されないように注意しましょう。
2020/11/02
ニュース
今改めて注意すべきサイバー脅威、ランサムウェア、情報窃取マルウェア、不正マイニング|トレンドマイクロトレンドマイクロは10月27日、公式ブログで「要注意脅威まとめ:注目ランサムウェア『DARKSIDE』と『CRYSIS』、情報窃取型『NEGASTEAL』、アプリにバンドルされたコインマイナー」と題する記事を公開しました。
2020/10/29
パスワードを使い回してはならないワケ
インターネットサービスのアカウントを安全に管理するための要点とは利用するインターネットサービスの数が増えてくるとアカウント保護の意識は薄れ、管理がおろそかになるものです。私たちがついやってしまいがちなパスワードの使い回しには大きなリスクがあります。アカウントを安全に管理するためのポイントを押さえましょう。
2020/10/23
ニュース
「偽の警告」「不審なカレンダー通知」「Emotet 関連」「メッセンジャーに届く動画」などの相談が急増|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月21日、2020年第3四半期(7月~9月)の情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況について、取りまとめたデータを発表しました。
2020/10/15
新しい生活様式に対応しよう
私用のMacでテレワークを安全に行うための10のポイント新型コロナウイルス感染症の影響で突如として始まったテレワーク。慣れない環境での就労に戸惑っている方も多いのではないでしょうか。私用のMacでテレワークを安全に行うために必要なセキュリティ知識と対策を紹介します。