2021/01/21
テレワークや新型コロナウイルス関連の話題に要注意
2021年に注意したいセキュリティの脅威とは2021年、私たちが注意すべきセキュリティの脅威にはどのようなものがあるでしょうか。トレンドマイクロが公表した「2021年セキュリティ脅威予測」をもとに、脅威と対策を紹介します。
2021/01/21
ニュース
【注意喚起】「プライム会費のお支払い方法に問題があります」Amazonからの通知を装う偽のSMSに注意「Amazonプライム会費のお支払い方法に問題があります。詳細はこちら:<不正なURL>」などの文言で、フィッシングサイトに誘導するメッセージを確認しています。
2021/01/20
ニュース
偽装SMSから誘導される不正アプリをインストールしてしまったらどうなる?偽の宅配便不在通知やECサイトからの配送状況を伝えるメッセージなどを装った偽装SMSによる被害が絶えません。万一誘導された先で不正なアプリをインストールしてしまった場合、どのような被害に遭うかを知り、対策に役立てましょう。
2021/01/19
ニュース
【注意喚起】インスタグラムのなりすましアカウントに注意、不特定多数の法人アカウントで被害発生中法人のインスタグラムアカウントのなりすましに関する注意喚起が相次いて行われています。利用者は偽のアカウントに騙されないよう注意してください。
2021/01/19
ニュース
【注意喚起】Googleサーチ結果に表示される偽広告経由のネット詐欺に注意Googleサーチ結果に表示される広告からフィッシングサイトに誘導する事例を確認しています。検索結果の上位に表示されたものであっても注意してください。
2021/01/12
ニュース
【注意喚起】LINEを装う偽のお客様アンケートに注意LINEを装う偽のアンケートがLINE上で拡散しています。アンケート協力の謝礼取得に必要だと称して偽アンケートをLINEグループや友だちに共有するように促すため注意してください。
2021/01/08
ニュース
2021年のセキュリティ十大トレンド、“テレワークの在宅勤務者を守る対策”が重要に|JASA特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は1月6日、「監査人の警鐘―2021年 情報セキュリティ十大トレンド」を発表しました。
2021/01/08
ニュース
2020年12月のフィッシング報告件数、3万2千件超で過去最高を更新|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は1月6日、フィッシングに関する2020年12月の集計結果を発表しました。2020年11月に初めて3万件を突破しましたが、それを上回り、過去最高をさらに更新しました。
2020/12/24
ネット詐欺の被害が深刻に
2020年、コロナ禍で一変した日常におけるネットの脅威と対策をおさらい2020年はネット詐欺やメール、SMSを起点とする攻撃が目につきました。ランサムウェアによるサイバー攻撃をきっかけとした事業者の被害も相次いでいます。2020年に流行したネットの脅威を知り、対策に役立てましょう。
2020/12/24
ニュース
2021年のサイバー脅威、「テレワークの一般化」と「既知の脆弱性」がカギにトレンドマイクロは12月22日、脅威動向を予測したレポート「2021年セキュリティ脅威予測」を公開しました。あわせて公式ブログ記事も公開しています。
2020/12/22
ニュース
企業経営者や経営層に向け、サイバーセキュリティの取り組み強化を呼びかけ|経産省経済産業省は12月18日、企業経営者を対象に、サイバーセキュリティの取り組みを強化するよう、注意を呼びかけました。最近の攻撃の特徴、目的を解説し、注意すべき点を整理した資料を公表しています。
2020/12/21
ニュース
ネット詐欺やマルウェア感染に注意、年末年始を迎える前に改めて対策チェックを独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は12月17日、年末年始の長期休暇に向け、情報セキュリティに関する注意を改めて呼びかけました。
2020/12/17
ニュース
若者を狙う「SNSきっかけの悪質商法」事例を紹介|東京都東京都は12月16日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」において、「SNSがきっかけに!悪質商法に気をつけろ!!」と題するページを公開し、改めて注意を呼びかけました。
2020/12/14
ニュース
消費者庁が人気ゲーム機などの偽通販サイトを名指しで公表、同様の悪質なサイトに注意を消費者庁は12月10日、人気の家庭用テレビゲーム機などを販売しているかのように装う偽の通信販売サイトについて、注意を呼びかけました。