2011/7/28
巧妙な攻撃により、あなたのパソコンはすでに攻撃者の手に落ちているかもしれません。実際の不正プログラムを用いて行った感染実験をご紹介します。
2011/2/16
「今さら聞けない、セキュリティ対策の基礎知識」の第2回目。わかっているようで、わかりづらいセキュリティ対策ソフトの働き。インターネット初心者でもわかりやすいように、用語を意味を交えながら説明します。
2010/11/4
もはやビジネスに欠かせなくなったインターネット。ほとんどのビジネスパーソンが、何らかのかたちでパソコンを使ってネットワークに接続しているでしょう。あなたのセキュリティに対する意識を診断し、普段の行動を再確認してみましょう。
2010/5/21
ウイルスに感染した実体験をご紹介する「ウイルス遭遇記」。今回は、勤務する会社で一社員がアダルトサイトを見てウイルス感染、全社にウイルスが広まり業務停止。さらにはWebサイト改ざんの被害にまで発展した、というNEXT_CPRさんの遭遇記をご紹介します。
2010/5/20
正規のサイトが改ざんされ、閲覧した人のパソコンがウイルスに感染してしまう、いわゆる「ガンブラー攻撃」による被害が拡大しています。いつも見ているサイトが感染源となるため、ウイルス感染したという意識がない場合が多いものです。また、感染源となったサイトを持つ企業も、信用の失墜など予期しない被害を被ることになります。
2010/2/18
USBメモリは手軽で便利なため多くのシーンで使われる一方、メール、Webに並ぶウイルスの感染源となっています。今回ご紹介するのは、友だちのUSBメモリで感染してしまったという中学生の事例です。
2010/2/18
ウイルスに感染させる方法として、人の心理につけ込んだ方法(ソーシャルエンジニアリング)がしばしば使われます。偽セキュリティソフトや偽Windows Updateなどもよくある手口です。この場合、むしろセキュリティ意識の高い方のほうが被害に遭いやすくなります。
2008/10/14
パソコンを使っていて、「何かおかしい」と感じたことはありませんか?もしかしてそれはウイルスの仕業かもしれません。ウイルス感染したパソコンによくある症状とその対処方法をご紹介します。