2017/11/09
銀行のアカウント情報やクレジットカード情報が狙われる!?
ネット上でお金や情報をだまし取られないためのポイントをクイズでチェックしようみなさんは、お金や情報を狙うネットの脅威について理解していますか? サイバー犯罪者にお金や情報をだまし取られないために知っておくべきポイントをクイズで確認しましょう。
2017/10/19
こんなときどうする!?
あやしいメール添付ファイルやURLリンクを開いてしまった際の対処法昨今のサイバー犯罪は、受信者に不信感を抱かせずに添付ファイルやURLリンクを開かせる手口が巧妙です。迷惑メールと気づかずに、不審な添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの適切な対処法を解説します。
2017/10/05
2017年上半期の脅威動向をチェック!
いま知っておくべき最新ネットの脅威と対策2017年上半期、どのようなネットの脅威が確認されたのでしょうか?ネットの利用者として、今知っておくべき代表的なサイバー犯罪の手口を知り、私たちがこれから行うべき対策を押さえましょう。
2016/05/12
ネットへの公開を材料に恐喝!?
金銭を狙うウイルスの最新手口と対処法金銭を直接盗み出すウイルスとして、身代金要求型ウイルスやネットバンキングを狙うウイルスが猛威を振るっています。いまや、パソコンだけでなく、スマホもターゲットになっています。これらウイルスの最新動向と3つの対策ポイントを押さえましょう。
2016/04/07
ファイルや端末を人質に脅迫!?
スマホを狙う不正アプリの最新事情Android向けの不正アプリは驚異的なスピードで増え続け、累計1,000万個を突破しました。不正アプリの主な目的は、ユーザから不当に金銭を得ることです。不正アプリの最新事情と5つの不正アプリ対策を紹介します。
2016/03/31
従業員一人ひとりが気をつけるべきこと
標的型サイバー攻撃の対策をクイズでチェック特定の企業や組織を狙う標的型攻撃の被害が相次いでいます。この中で、従業員一人ひとりに求められるのは、サイバー犯罪者に攻撃の糸口を与えない行動です。○×クイズであなたのセキュリティレベルを確認しましょう。
2015/10/27
ニュース
国内ネットバンキングを狙う偽装メールが再拡散トレンドマイクロは10月27日、公式ブログで「ネットバンキングを狙う偽装メールが再来:今回は「請求書」と「ファックス受信」」と題する記事を公開しました。
2015/10/09
ニュース
国内ネットバンキングを狙うスパムメールが拡散トレンドマイクロは10月9日、公式ブログで「「注文確認」、「複合機」2種の偽装メールを同時に確認、狙いはネットバンキング」と題する記事を公開しました
2015/04/09
突然、ネットバンキングの残高がゼロに!?
古いパソコンを使い続けるリスクとはサポートの終了したOSやソフトを使い続けるとどのようなリスクがあるでしょうか。今回は、脆弱性攻撃で起こり得る一連の流れを解説し、被害を避けるための対策について紹介します。
2014/04/24
ネットバンキングの認証情報が盗まれ、不正送金に使われる被害が急増しています。主な手口として確認されているフィッシング詐欺とネットバンキングの認証情報を狙うウイルスの実態を知り、不正送金被害を避けるポイントをチェックしましょう。
2014/01/16
2013年は、オンライン銀行詐欺ツールや偽セキュリティソフトなどの不正プログラムを使用した様々な犯罪が確認されました。これらのインターネット利用者をだまし、情報や金銭を盗み出そうとするオンライン詐欺には、2014年も引き続き注意が必要です。2013年の脅威を振り返り、今後行うべき対策を確認しましょう。
2013/11/7
偽セキュリティソフトやオンライン銀行詐欺ツールの被害が広がっています。これら不正プログラムの多くは、OSやソフトウェアの脆弱性を放置したパソコンを標的にしています。メーカーが提供する修正プログラムを速やかに適用することが有効な対策です。パソコンを安全に利用するためにセキュリティソフトの導入に加え、脆弱性対策を徹底しましょう。
2013/10/3
オンライン銀行のアカウント情報を悪意ある第三者に盗まれ、不正送金される事案が相次いでいます。犯罪者が情報を盗み出す主な手段は、フィッシングと最近急増するオンライン銀行詐欺ツール。オンライン銀行の不正アクセスで金銭被害に遭わないポイントを解説します。