2019/10/01
ニュース
クレジットカード不正利用、デジタル決済を背景に「番号盗用」被害が主流に一般社団法人日本クレジット協会は9月30日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の集計結果を発表しました。今回は2019年第2四半期(4月~6月分)を対象としています。
2019/08/08
スマホ決済サービスの不正利用はなにが原因?
スマホ決済を安全に利用するために確認したい7つのポイントスマホ決済サービスの利用にあたっては、第三者による不正利用を防ぐために適切な対策を講じなければなりません。アカウントを侵害され、商品を勝手に購入されるといった被害がたびたび報道されています。スマホ決済サービスを安全に利用するための7つのポイントを紹介します。
2019/03/04
ニュース
「情報セキュリティ10大脅威」詳細解説公開、事例やデータ参照可能に|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月1日、「情報セキュリティ10大脅威 2019」について、解説資料を公開しました。
2019/01/31
ニュース
人の脆弱性を突いた攻撃多数ランクイン、情報セキュリティ10大脅威2019|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月30日、「情報セキュリティ10大脅威 2019」を公開しました。
2019/01/07
ニュース
クレジットカード不正利用、2018年の被害額も200億円突破の見込み一般社団法人日本クレジット協会は12月28日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の集計結果を発表しました。この調査は四半期ごとに行われており、今回は2018年第3四半期(7月~9月分)までの不正利用被害について集計しています。
2018/10/19
ニュース
窃取したクレジットカードで旅行を手配、偽旅行代理店による「不正トラベル」とは日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は10月18日、「不正トラベル」と呼ばれる犯罪が発生しているとして、注意を呼びかけました。
2018/07/19
ネット利用時に潜む罠
クレジットカードの不正利用はなにが原因?クレジットカードの不正利用被害が後を絶ちません。その背景にあるのは、ネット利用時におけるクレジットカード情報の盗用です。サイバー犯罪者は、ネット利用者からどのようにクレジットカード情報を盗み出すのでしょうか。その手口と対策、対処法を確認しておきましょう。
2018/07/04
ニュース
詐取された日本のクレジットカード情報、不正サーバから発見トレンドマイクロは7月3日、公式ブログで「バンキングトロジャンによる国内クレジットカード情報の詐取被害を確認」と題する記事を公開しました。
2018/07/02
ニュース
クレジットカード不正利用、「番号盗用」による被害が8割を突破一般社団法人日本クレジット協会は6月29日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の調査結果を発表しました。この調査は、クレジット会社44社を対象に四半期ごとに行われており、今回は2018年(2018年)第1四半期(1月~3月)の調査結果です。
2018/04/02
ニュース
クレジットカード情報を窃取する「3つの手口」に注意一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は3月30日、「クレジットカード情報窃取の手口に注意」と題するページを公開し、注意を呼びかけました。インターネットを使った、代表的な3つの犯罪手法について解説する内容です。\r\n
2017/10/19
ニュース
「クレジットカード情報の盗み方」、3つの主要手口と対策を解説トレンドマイクロは10月18日、公式ブログで「クレジットカード情報はどうやって盗まれるのか?」と題する記事を公開しました。必要な対策を理解するために、サイバー犯罪者がクレジットカード情報を盗む手口を紹介しています。
2017/06/21
ニュース
クレジットカード情報を狙うウイルス「RAMNIT」が、日本にも本格上陸トレンドマイクロは6月20日、公式ブログで「国内クレジットカード12社が標的、日本に矛先を向ける『RAMNIT』」と題する記事を公開しました。海外のネットバンキングを標的にしていた不正プログラム「RAMNIT(ラムニット)」が、2017年に入り、日本で活発化する動きを見せています。
2017/04/27
ネット利用時にクレジットカード情報が漏えいする原因は?
不正利用を防ぐための4つの対策と対処法ネット利用者からクレジットカード情報をだまし取る手口がますます巧妙化しています。ネット利用時にクレジットカード情報が漏えいしてしまう原因はどこにあるのでしょうか。クレジットカードの不正利用を防ぐ4つの対策と対処法も押さえましょう。
2017/03/22
ニュース
POSから盗まれたクレジットカード情報、闇サイトでの販売を確認トレンドマイクロは3月21日、公式ブログで「POSマルウェア『MajikPOS』、窃取したカード情報をアンダーグラウンドで販売」と題する記事を公開しました。