2019/10/04
ニュース
Instagram、オンライン上のいじめ対策機能の提供を本格スタートInstagramは10月3日、望まないやりとりを避けることで自分のアカウントを保護する「制限」機能について、日本を含む全世界で提供を開始しました。
2019/09/10
ニュース
第三者環境モニタリング?偽のメールで遠隔操作ツールに誘導トレンドマイクロは9月9日、公式ブログで「遠隔操作ツール『Gh0stCringe』が人気コミュニケーションアプリを偽装したメールで拡散」と題する記事を公開しました。人気コミュニケーションアプリの運営会社からのメールを偽装して不正サイトに誘導し、遠隔操作ツール(RAT)に感染させようとする攻撃が確認されたとのことです。
2019/07/10
ニュース
Instagram、いじめを予防する新機能「事前通知」と「特定アカウント制限」導入Instagramは7月9日、オンライン上のいじめにつながる投稿やコミュニケーションを防止するため、新しい2つの機能を発表しました。これらの新機能は、今後利用可能となります。
2017/12/21
ニュース
ブロックした相手の迷惑行為を予防、Facebookが2つの新機能を導入Facebookは米国時間12月19日、嫌がらせを予防する2つの新機能を発表しました。今後順次導入される予定です。\r\n
2017/09/26
ニュース
「炎上」について文化庁が調査、「目撃したら参加する」という人は約3%文化庁は9月21日、2016年(平成28年)度「国語に関する世論調査」の結果を公表しました。調査では、「情報化の中でのコミュニケーション」として、インターネットを通じた交流にも焦点を当てています。
2016/02/10
ニュース
親子で考える「インターネットの安心」インターネットの安全やセキュリティについて考える日「インターネット安心デー」(Safer Internet Day)。毎年2月に開催されていますが、今年は2月9日に行われ、さまざまな企業がセキュリティやSNS利用に関する呼びかけをあらためて行いました。\r\n\r\n今回Facebookは、保護者・未成年者のそれぞれに向けて、アドバイスを公開。以下のようなポイントをあげています。「親子の会話」が重要であり、これらのポイントを、話し合いのきっかけにしてほしいとのことです。\r\n\r\n