2022/02/25
ニュース
引き続き「新型コロナ関連詐欺」を確認、国民生活センターが注意を呼びかけ独立行政法人国民生活センターは2月18日、「新型コロナ関連詐欺 消費者ホットラインに寄せられた主なトラブル(1)」と題する文書を公開し、あらためて注意を呼びかけました。
2022/02/17
ニュース
壊滅したはずのEMOTETが完全復活、2022年2月に入って爆発的に流行の兆し一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2月10日、「マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起」と題する文章を公開し、改めて「EMOTET」に対する注意を呼びかけました。
2022/02/02
ニュース
情報セキュリティ10大脅威 2022、「フィッシング詐欺」が個人1位に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月27日、「情報セキュリティ10大脅威 2022」を公開しました。
2021/09/24
ニュース
最新の攻撃はここまで高度化・悪質化している、「国内標的型分析レポート2021年版」公開トレンドマイクロは9月16日、2020年に発生した「標的型攻撃」を分析した「国内標的型分析レポート2021年版」を公開しました。
2021/09/09
そもそも脆弱性ってなに?
事業部門の従業員が注意するべき脆弱性とはサイバー攻撃によるマルウェア感染や情報漏えいの被害を防ぐためには、業務用パソコンなどのIT機器やソフトの脆弱性対策が欠かせません。企業において事業部門の従業員がケアするべき脆弱性にはどんなものがあるでしょうか。それらを押さえ、適切な対策を行いましょう。
2021/07/29
企業における情報漏えいの原因とは【第1回】
暴露型ランサムウェアによる標的型サイバー攻撃と従業員が行うべき7つの対策企業における情報漏えいの一因となっているのが暴露型ランサムウェアへの感染です。これは、企業内ネットワークに入り込むとファイルを暗号化した上で情報窃取と暴露サイトへの公開をチラつかせ、身代金を要求するマルウェアです。従業員一人ひとりが行うべきランサムウェア対策を紹介します。
2021/06/03
そのメールや電話は偽物かも!?
一般事務やアシスタント業務従事者が注意したいサイバー脅威とは?一般事務やアシスタント業務従事者もサイバー脅威と無縁ではいられません。メールや電話の受け取り時、メール送信時、社内へのスケジュール共有時などに注意を払うべきポイントを押さえておきましょう。
2021/04/22
サイバー攻撃は他人事?
勤務先や取引先をサイバー攻撃から守るために身につけておくべき基礎知識いまや業種や規模にかかわらず、多くの企業や組織がサイバー攻撃の標的になり得る時代です。サイバー攻撃は標的の従業員に宛てたメールを起点とするものが多く、経営層や従業員が、いつ狙われるかわかりません。企業や組織の一員としてサイバー攻撃を回避するポイントを押さえておきましょう。
2021/03/30
ニュース
新たなフィッシングの手口、一般企業のサイトに見せかけた偽ページを設置トレンドマイクロは3月24日、公式ブログで「『ダミーの正規サイト』で検出回避を試みるフィッシング詐欺手口を解説」と題する記事を公開しました。一般企業が運営するサイトのように見せかけ、フィッシングサイトを設置する新たな手口が確認されたとのことです。
2021/02/24
ニュース
国内のEMOTET感染機器に対する注意喚起に便乗した詐欺や攻撃に注意総務省、警察庁、一般社団法人ICT-ISACは2月19日、海外の捜査当局から提供された情報をもとにマルウェア「EMOTET」(エモテット)に感染している国内の機器利用者に注意喚起を行うことを発表するとともに、この活動に便乗した詐欺や攻撃への注意を呼び掛けています。
2020/11/19
ニュース
「サイバーセキュリティ対策マネジメントガイドラインVer2.0」公開|JASA特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は11月17日、専門監査人ワークグループが作成した「サイバーセキュリティ対策マネジメントガイドラインVer2.0」を公開しました。
2020/11/17
ニュース
メールの添付ファイルに注意、「EMOTET」とは別のマルウェア「IcedID」をパスワード付き圧縮ファイルで拡散する攻撃が拡大中トレンドマイクロは11月9日、公式ブログで「『EMOTET』に続き『IcedID』の攻撃が本格化の兆し、パスワード付き圧縮ファイルに注意」と題する記事を公開しました。マルウェア「IcedID」(アイスドアイディー)を拡散させる日本語の不正なメール(マルウェアスパム)が10月末から確認されているとのことです。
2020/11/12
ニュース
11月のセキュリティ更新プログラムが公開、すでに悪用されている脆弱性に対応|マイクロソフトマイクロソフトは11月11日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2020/10/15
ニュース
深刻度「緊急」の脆弱性への対応や、Office 2010最後の更新プログラムを含む10月の月例更新を公開|マイクロソフトマイクロソフトは10月14日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2020/10/07
ニュース
ホームルータへの不審な通信が急増、半年で106億回以上を検出|トレンドマイクロトレンドマイクロは9月29日、公式ブログで「2020年上半期は家庭用ルータへの不審な接続が増加」と題する記事を公開しました。