2019/02/08
ニュース
ラグビーワールドカップ日本大会、非公式のチケット仲介サイトに注意独立行政法人国民生活センターは2月7日、「ラグビーワールドカップ2019日本大会」のチケット購入に際して、公式チケット販売サイトであることを確認するよう、注意を呼びかけました。
2019/02/07
ニュース
Google Playで複数の偽装カメラアプリ流通、当選詐欺やポルノアプリに誘導トレンドマイクロは2月6日、公式ブログで「カメラアプリに偽装した不正アプリをGoogle Playで確認、ポップアップ広告を介してフィッシングサイトやポルノアプリに誘導」と題する記事を公開しました。Android端末向けの不正アプリが、Google Playで複数発見されたとのことです。
2019/01/31
ニュース
人の脆弱性を突いた攻撃多数ランクイン、情報セキュリティ10大脅威2019|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月30日、「情報セキュリティ10大脅威 2019」を公開しました。
2019/01/30
ニュース
偽の警告画面を表示し不審なソフトやサービスに誘導、昨年12月末より再活発化トレンドマイクロは1月30日、公式ブログで「Webを見ていたら突然の『システム破損』『ウイルス感染』表示、再び活発化した偽警告」と題する記事を公開しました。「偽警告」(Fake Alert、Fake Warning)を表示するサイバー犯罪について、改めて注意をうながす内容です。
2019/01/21
ニュース
「インターネットの安全・安心ハンドブック」更新版公開|NISC内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は1月18日、「インターネットの安全・安心ハンドブックVer.4.00」を公開しました。
2019/01/18
ニュース
利用者の誤解や思い込みを悪用するフィッシング詐欺が拡大、2018年三大脅威トレンドマイクロは1月17日、公式ブログで「2018年『個人』を狙う三大脅威:『フィッシング詐欺』」と題する記事を公開しました。
2019/01/15
ニュース
顔文字タイトルやラブレターを装ったメールに注意、添付ファイルからウイルス感染トレンドマイクロは1月11日、公式ブログで「新年にランサムウェアの『ばらまき攻撃』が『顔文字メール』で復活」と題する記事を公開しました。
2019/01/11
ニュース
自身を隠蔽し広告を出し続ける偽アプリ、Google Play上で多数発見トレンドマイクロは1月10日、公式ブログで「Google Playにアドウェアを含む偽アプリ、既に900万回ダウンロード」と題する記事を公開しました。
2019/01/08
ニュース
2019年は「仮想通貨の詐欺」等、新たな脅威が台頭?混迷する市場動向|JASA特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は1月7日、「情報セキュリティ監査人が選ぶ、2019年『情報セキュリティ十大トレンド』」を発表しました。
2019/01/07
ニュース
クレジットカード不正利用、2018年の被害額も200億円突破の見込み一般社団法人日本クレジット協会は12月28日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の集計結果を発表しました。この調査は四半期ごとに行われており、今回は2018年第3四半期(7月~9月分)までの不正利用被害について集計しています。
2018/12/28
ニュース
子どもの約4人に1人がモラルや意識に起因するネットのトラブル経験ありトレンドマイクロは12月26日、「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査」の結果を発表しました。
2018/12/20
ニュース
年間平均被害額3年連続2億円超え、それでも変わらない経営層のサイバーリスク認識トレンドマイクロは12月19日、「法人組織におけるセキュリティ実態調査 2018年版」の結果を発表しました。
2018/12/19
ニュース
年末年始の長期休暇前後にセキュリティ対策の実施、強化をJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月18日、「長期休暇に備えて 2018/12」と題する情報を公開し、冬期休暇におけるセキュリティ対策について、改めて注意を呼びかけました。
2018/12/14
ニュース
人の弱点を突くソーシャルエンジニアリング攻撃拡大など|2019年サイバー脅威予測トレンドマイクロは12月13日、2019年の国内外における脅威動向を予測したレポート「2019年セキュリティ脅威予測」を公開しました。