2018/12/06
ニュース
「キャリア決済」悪用で金銭被害、携帯電話会社を騙る偽メールに注意|東京都東京都(消費生活総合センター)は12月5日、「携帯電話会社を装うメールのフィッシング詐欺により、キャリア決済を勝手に使われる」トラブルが増加しているとして、注意を呼びかけました。
2018/12/04
ニュース
大規模スポーツイベントではサイバー脅威も横行、ネット利用者は注意をトレンドマイクロは12月3日、公式ブログで「『2018 FIFAワールドカップ』から学ぶ : スポーツイベントに便乗する脅威」と題する記事を公開しました。
2018/11/30
ニュース
サイバー犯罪の日本語化進む、2018年第3四半期脅威動向|トレンドマイクロトレンドマイクロは11月29日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年第3四半期セキュリティラウンドアップ:日本語化される法人向け詐欺と個人への脅迫」を公開しました。
2018/11/26
ニュース
2018年度上半期、サイバーレスキュー隊による支援34件|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は11月22日、サイバーレスキュー隊「J-CRAT」(ジェイ・クラート)の、2018年度上半期における活動実績を発表しました。\r\n
2018/11/22
ニュース
簡略版性的脅迫スパムメールが拡大、被害額1,200万円超トレンドマイクロは11月21日、公式ブログで「10月も継続した『セクストーション』スパム、総被害額は1,000万円を突破か」と題する記事を公開しました。
2018/11/21
ニュース
標的は日本ユーザー、不正コード埋め込み画像をダウンロードさせるスパムメールトレンドマイクロは11月20日、公式ブログで「日本のユーザを狙うスパムメール送信活動を確認、ステガノグラフィを利用し『BEBLOH』を拡散」と題する記事を公開しました。
2018/10/26
ニュース
仮想通貨要求迷惑メール相談急増、不正アクセス被害増加傾向 2018年第3四半期|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月25日、2018年第3四半期(7月~9月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談受付状況について、取りまとめたデータを発表しました。
2018/10/04
ニュース
「簡略版セクストーション」による被害発生中、詐欺メールで金銭要求トレンドマイクロは10月3日、公式ブログで「『アダルトサイト経由のハッキング』で脅す詐欺メール、12日間で250万円を詐取か」と題する記事を公開しました。
2018/09/11
ニュース
日本を標的としたスパムメール50万通拡散、IQYファイルを不正利用トレンドマイクロは9月10日、公式ブログで「IQYファイルを利用するマルウェアスパム、日本のみを標的に50万通拡散」と題する記事を公開しました。今年8月上旬に初確認された、拡張子「.iqy」のファイルが添付された日本語スパムメールに関する続報です。
2018/08/28
ニュース
日本語の「ビジネスメール詐欺」がついに登場、今後の動向に要注意独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月27日、日本語による「ビジネスメール詐欺(BEC:Business E-mail Compromise)」の情報提供を受けたことを公表し、国内の企業・組織に向けて注意を呼びかけました。
2018/08/13
ニュース
拡張子「.iqy」のファイル付きメールに注意、1日で29万通が国内に拡散トレンドマイクロは8月8日、公式ブログで「拡張子“.iqy”のファイルとは?1日でメール29万通が日本国内に拡散」と題する記事を公開しました。
2018/08/03
ニュース
有名企業を騙るサイト&不正アプリ、7月さらに攻撃が拡大トレンドマイクロは8月2日、公式ブログで「『スパムボット』化した不正アプリにより、7月に偽装SMS拡散が急拡大」と題する記事を公開しました。
2018/07/27
ニュース
闇市場のスパムメール業者が使う「スパムボット」、国内でバンキングトロジャンを拡散トレンドマイクロは7月26日、公式ブログで「バンキングトロジャンのメール経由拡散を支える『スパムボット』」と題する記事を公開しました。
2018/07/13
ニュース
「Gmail」と外部アプリ連携のセキュリティ、グーグルが改めて解説グーグルは7月12日、公式ブログで「Gmailユーザーのプライバシー保護とセキュリティ確保」と題する記事を公開しました。