2019/01/18
ニュース
利用者の誤解や思い込みを悪用するフィッシング詐欺が拡大、2018年三大脅威トレンドマイクロは1月17日、公式ブログで「2018年『個人』を狙う三大脅威:『フィッシング詐欺』」と題する記事を公開しました。
2019/01/15
ニュース
顔文字タイトルやラブレターを装ったメールに注意、添付ファイルからウイルス感染トレンドマイクロは1月11日、公式ブログで「新年にランサムウェアの『ばらまき攻撃』が『顔文字メール』で復活」と題する記事を公開しました。
2017/03/13
ニュース
ビジネスメールを悪用する「CEO詐欺」を見破るポイントトレンドマイクロは3月10日、公式ブログで「ビジネスメール詐欺の被害に遭わないために、知っておくべき兆候」と題する記事を公開しました。
2017/03/07
ニュース
1台のスパムボットが月25万通を送信、ボットネットへの“潜入捜査”で判明トレンドマイクロは3月6日、公式ブログで「国内ネットバンキングを狙うマルウェアスパムボットネットに『潜入調査』」と題する記事を公開しました。
2016/12/16
ニュース
年末年始のセキュリティ対策、管理者・利用者はここをチェック独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月20日、「長期休暇における情報セキュリティ対策」を更新し、年末年始における情報セキュリティについて、注意を呼びかけました。またJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も「長期休暇に備えて 2016/12」を公開し、注意を呼びかけています。\r\n
2016/11/29
ニュース
ビジネスメール詐欺「BEC」、医療機関でも被害発生トレンドマイクロは11月25日、公式ブログで「高経営責任者を装うビジネスメール詐欺『BEC』、米国・英国・カナダの医療機関が標的に」と題する記事を公開しました。
2016/11/17
ニュース
2016年7月-9月脅威動向:ランサムウェアの脅威がさらに増大トレンドマイクロは11月16日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2016年第3四半期セキュリティラウンドアップ:アンダーグラウンドが加速させるランサムウェアの脅威」を公開しました。\r\n\r\n
2016/11/09
ニュース
迷惑メールの警戒情報を、警視庁らが配信開始一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3:Japan Cybercrime Control Center)は11月7日、警視庁との連携を開始しました。あわせて、「添付写真について」という件名の迷惑メールへの注意を呼びかけています。
2016/08/08
ニュース
お盆休み・夏休みに備え、セキュリティ対策を独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月4日、「長期休暇における情報セキュリティ対策」を更新し、お盆休み・夏休みにおける情報セキュリティについて、あらためて注意を呼びかけました。
2016/07/01
ニュース
ネットバンキングを狙うウイルスが日本語メールで急拡散トレンドマイクロは、6月以降活動を強めているネットバンキングを狙うウイルス「URSNIF(アースニフ)」のメールを通じた拡散が6月27日よりさらに急増していることを受け注意喚起を行っています。\r\n6月27日からの2日間で4万件以上の該当のウイルス付迷惑(スパム)メールが拡散されています。
2016/04/21
ニュース
ゴールデンウィーク前にセキュリティ対策を独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月20日、「長期休暇における情報セキュリティ対策」を更新し、ゴールデンウィークにおける情報セキュリティについて、注意を呼びかけました。\r\n
2016/02/19
ニュース
日本郵政を騙るスパム、狙いは国内ネットバンキングトレンドマイクロは、2月14日以降、日本郵政からのメールを偽装したウイルス添付メールが国内で拡散していることを受け注意喚起を行っています。
2014/12/11
トレンドマイクロは12月10日、同社公式ブログで「12月8日から急増の請求書偽装スパム、主な狙いは国内銀行15行の認証情報か?」と題する記事を公開しました
2014/11/06
スマホウイルスに注意!
だましの手口と対策ポイントをチェックスマホウイルスについて知っていますか。スマホウイルスとは、実は不正アプリのこと。犯罪者はさまざまな手段で不正アプリをインストールさせようとします。今どきのだましの手口と対策のポイントを確認しましょう。
2014/04/23
トレンドマイクロは4月22日、同社ブログで、「『Facebook Chat』の認証を装うスパム投稿を確認」と題する記事を公開しました。それによると、公式の「Facebook Chat Team」から発信されたと偽った通知が見つかったとのことです