2020/09/14
ニュース
安全性よりも利便性を重視しがちな若年層、認証方法に関する調査結果公開|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は9月9日、インターネットサービス利用者に対する 「認証方法」に関するアンケート調査の結果を発表しました。調査の実施期間は2020年2月28日~3月2日で、18歳~69歳の562名が回答しています。
2020/09/10
こんなときどうする!?
あやしいメールの添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの対処法【2020年】メールやSNS、SMS、ネット広告は、マルウェアの拡散や不正サイトへの誘導といった攻撃の手段としても悪用されています。ちょっとした気の緩みから、あやしげな添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの対処法を知っておきましょう。
2020/09/04
ニュース
8月のフィッシング報告件数発表、ついに月間2万件を突破|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は9月3日、フィッシングに関する8月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられた月間のフィッシング報告件数は20,814件となり、ついに2万件台を突破しました。
2020/08/27
ニュース
警視庁がLINE公式アカウント「CYBER POLICE」開設、サイバー犯罪情報などを配信LINE、メルカリ、警視庁(サイバーセキュリティ対策本部)、中央大学の4者は8月26日、LINE公式アカウント「CYBER POLICE」(LINE ID:@cyberpolice)を開設しました。ネット上でのトラブル回避に必要な知識や、正しい情報の見分け方などの提供を目的としたアカウントです。
2020/08/13
ニュース
ネット通販詐欺に要注意、対策や被害に遭ってしまった時の相談先は?トレンドマイクロは8月6日、公式ブログで「実例で見るネットの危険:国内ユーザを狙うネット通販詐欺」と題する記事を公開しました。最近確認されたネット通販詐欺について報告しています。
2020/07/28
ニュース
ショートメッセージなどで1.2万人以上を出会い系詐欺サイトに誘導、類似サイトに要注意トレンドマイクロは7月21日、公式ブログで「実例で見るネットの危険:SMSから出会い系詐欺サイトへの誘導」と題する記事を公開しました。
2020/07/16
なぜスマホにもセキュリティが必要なの?
スマホの脅威と対策をおさらいスマホのセキュリティを確保していますか。スマホを無防備な状態で使っていると、端末の不正操作や情報漏えい、金銭の窃取などといったさまざまな被害に遭いやすくなります。いま一度、スマホのセキュリティについて考えてみましょう。
2020/07/08
ニュース
「マイナポイント」申込み受付が7月1日スタート、便乗詐欺に注意を消費税増税にともないスタートした「キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元制度)」が6月いっぱいで終了し、新たに「マイナポイント事業」によるマイナポイント申込み受付が7月1日よりスタートしました。
2020/07/06
ニュース
「サポート詐欺」「iPhone当選詐欺」の手口を解説する動画公開|JC3一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は7月2日、「サポート詐欺」や「iPhone当選詐欺」の手口を解説する動画を公開しました。
2020/07/06
ニュース
2020年6月のフィッシング報告件数、1万6千件を突破|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は7月2日、フィッシングに関する6月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の14,245件より増加し16,811件。前年の水準を大きく上回って推移しています。\r\n
2020/06/18
スパムメールや不正なメッセージってどんなもの?
人の心理の隙を突く攻撃手口と5つの対策スパムメールや不正なメッセージを用いた攻撃の勢いは一向に衰えません。スパムメールや不正なメッセージをきっかけとした各種被害に遭わないための5つのポイントを解説します。