2019/05/13
ニュース
Internet Explorerに未修正の脆弱性、攻撃により情報窃取される恐れありトレンドマイクロは5月9日、公式ブログで「Internet Explorerのゼロデイ脆弱性を解析、XXE攻撃によりファイルやシステム情報を窃取される恐れ」と題する記事を公開しました。セキュリティリサーチャのJohn Page氏が2019年4月中旬に公表した、Internet Explorerの脆弱性について、詳細に解説しています。
2016/01/29
ニュース
会社幹部からの指示を装う“BEC”とはトレンドマイクロは1月27日、公式ブログで「企業から金銭をだまし取る、偽の送金指示メール『BEC』が増加中」と題する記事を公開しました。
2015/08/20
性的な写真や動画をネタに脅迫する手口に注意!
ネット上のプライバシー意識を高めよう性的な写真や動画を送らせ、それらのネット公開をネタに脅迫するセクストーションが横行しています。サイバー犯罪者の具体的な手口を知り予防を心がけることで、ネット利用時のプライバシー意識を高めましょう。
2015/05/14
添付ファイルを開いたらウイルスに感染!?
迷惑メールの最新手口と3つの回避術いつの間にか届く迷惑メール。中には、不正なWebサイトへ誘導したり、ウイルスに感染させたりする危険なものもあります。迷惑メールの最新手口と、それらを受け取らない3つのポイントを紹介します。
2014/08/01
トレンドマイクロは7月30日、同社ブログで「『トランスフォーマー/ロストエイジ』など夏公開の大作映画に、今年もサイバー犯罪者が便乗」と題する記事を公開しました。\r\n
2013/7/18
聞いたことはあるけれど、きちんと理解していないセキュリティ用語。インターネットを取り巻く脅威の実態と対策を覚えておけば、仮に脅威にさらされても迅速かつ適切な対処が可能になります。今回は5つのセキュリティ用語について説明し、それぞれの対策ポイントと必要な心構えも紹介します。
2012/08/16
インターネットに存在する様々な詐欺の手口。ユーザの好奇心を狙って、あの手この手で近づいてきます。こうしたネットの詐欺にだまされないためには、まずはその手口を知ることが大切です。今回は、ネットの詐欺の手口を事例で解説し、危険なメッセージから身を守るポイントをご紹介します。
2010/5/12
アップル社のタブレット型PC「iPad」の人気に便乗した攻撃が確認されています。確認されたのは、iPadがいち早く試用できさらに手に入るキャンペーンが実施中と書かれた偽メール。これに参加しようとすると、個人情報が盗まれます。
2010/2/18
ウイルスに感染させる方法として、人の心理につけ込んだ方法(ソーシャルエンジニアリング)がしばしば使われます。偽セキュリティソフトや偽Windows Updateなどもよくある手口です。この場合、むしろセキュリティ意識の高い方のほうが被害に遭いやすくなります。