2020/09/11
ニュース
止まぬネットバンキングの不正送金被害、個人口座の不正利用が顕著に昨年再急増したネットバンキングの不正送金被害が続いています。新たな手口による被害も報道されていますので、ネットバンキング利用者以外も注意を怠らないようにしてください。
2018/07/19
ニュース
正規サイトに偽表示を付け加える「Webインジェクション」に注意トレンドマイクロは7月17日、公式ブログで「巧妙なバンキングトロジャンの活動を実現する『Webインジェクションツール』とは?」と題する記事を公開しました。オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)で使われる「Webインジェクション」と呼ばれる手法について解説する内容です。
2017/04/04
ニュース
ネットバンキング利用時には、セキュリティ導入を-東京都がよびかけ東京都は4月3日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」を通じ、インターネットバンキング等などで利用できるセキュリティサービスを紹介し、導入を呼びかけました。
2017/02/27
ニュース
オンライン銀行詐欺、法人の被害額に増加のきざし一般社団法人全国銀行協会は2月24日、「盗難通帳」「インターネット・バンキング」「盗難キャッシュカード」「偽造キャッシュカード」などによる預金の不正払い戻し、および「口座不正利用」に関するアンケート調査の結果を発表しました。
2016/11/17
ネットバンキングの認証情報やクレジットカード情報が標的!?
金銭を狙うウイルスの最新手口と3つの対策ネットバンキングの不正送金被害が相次いでいます。ネット利用者に金銭被害をもたらすウイルスの最新手口を知り、3つの対策ポイントを押さえましょう。
2016/08/18
ニュース
金融監督庁を騙る「KRBANKER」が国内拡散中トレンドマイクロは8月17日、公式ブログで「『金融監督庁』を偽装し国内8銀行のネットバンキングを狙う『KRBANKER』の新たな手口」と題する記事を公開しました。
2016/07/01
ニュース
ネットバンキングを狙うウイルスが日本語メールで急拡散トレンドマイクロは、6月以降活動を強めているネットバンキングを狙うウイルス「URSNIF(アースニフ)」のメールを通じた拡散が6月27日よりさらに急増していることを受け注意喚起を行っています。\r\n6月27日からの2日間で4万件以上の該当のウイルス付迷惑(スパム)メールが拡散されています。
2016/06/16
ニュース
国内ネットバンキングを狙うウイルスが新たに拡散中トレンドマイクロは6月15日、公式ブログで「国内ネットバンキングを狙う『URSNIF』が新たに拡散中」と題する記事を公開しました。5月末以降、日本国内で、ネットバンキングを狙うウイルス「URSNIF(アースニフ)」が電子メール経由で拡散しているとのことです。
2016/06/09
ニュース
ネットバンキングを狙うウイルス、新手法で拡散トレンドマイクロは6月7日、公式ブログで「海外ネットバンキングを狙う『DRIDEX』、証明書ファイルになりすます新手法で拡散」と題する記事を公開しました。減少していると思われたネットバンキングを狙うウイルス(オンライン銀行詐欺ツール)「DRIDEX」について、スパムメールの急増が確認されたとのことです。
2016/03/17
日本国内にも拡散中!
巧妙で深刻なウイルス付き迷惑メールに注意もはや迷惑という言葉ではおさまらない深刻なウイルスを拡散させるメールの攻撃が目立っています。メールの添付ファイルを悪用した攻撃の最新手口と被害に遭わないための3つの対策を押さえましょう。
2016/03/04
ニュース
2015年の不正送金、過去最悪の30億円超えにネットバンキングに関わる不正送金(オンライン銀行詐欺)について、2015年の被害状況を、警察庁が3月3日に発表しました。
2016/02/19
ニュース
日本郵政を騙るスパム、狙いは国内ネットバンキングトレンドマイクロは、2月14日以降、日本郵政からのメールを偽装したウイルス添付メールが国内で拡散していることを受け注意喚起を行っています。
2015/10/27
ニュース
国内ネットバンキングを狙う偽装メールが再拡散トレンドマイクロは10月27日、公式ブログで「ネットバンキングを狙う偽装メールが再来:今回は「請求書」と「ファックス受信」」と題する記事を公開しました。
2015/10/09
ニュース
国内ネットバンキングを狙うスパムメールが拡散トレンドマイクロは10月9日、公式ブログで「「注文確認」、「複合機」2種の偽装メールを同時に確認、狙いはネットバンキング」と題する記事を公開しました
2015/05/29
ニュース
ネットバンキング不正送金、個人被害額増加一般社団法人全国銀行協会は5月28日、「盗難通帳」「インターネット・バンキング」「盗難キャッシュカード」「偽造キャッシュカード」などによる預金の不正払い戻し、および「口座不正利用」に関するアンケート調査の結果を発表しました。