2021/08/26
企業における情報漏えいの原因とは【第3回】
インターネットサービスの利用に伴う情報漏えいパターンと対策企業でのインターネットサービスの利用に伴う情報漏えいは、「アカウントへの不正ログイン」と「私用のインターネットサービスの業務利用」が主なきっかけとなります。従業員一人ひとりが行うべき5つの情報漏えい対策を紹介します。
2021/07/08
第三者が勝手にログイン?
インターネットサービスの不正ログイン事例と5つの自衛策インターネットサービス利用者であればだれもが無関係ではいられないのがアカウントへの不正ログインです。サイバー犯罪者が用いる不正ログインの手口と、5つの対策を紹介します。
2021/04/22
サイバー攻撃は他人事?
勤務先や取引先をサイバー攻撃から守るために身につけておくべき基礎知識いまや業種や規模にかかわらず、多くの企業や組織がサイバー攻撃の標的になり得る時代です。サイバー攻撃は標的の従業員に宛てたメールを起点とするものが多く、経営層や従業員が、いつ狙われるかわかりません。企業や組織の一員としてサイバー攻撃を回避するポイントを押さえておきましょう。
2021/02/25
投稿やメッセージから不正サイトへ誘導
SNSにおけるネット詐欺の手口と対策SNSはコミュニケーションや情報収集における便利な手段ですが、一方でネット詐欺などのサイバー犯罪に悪用されています。SNS利用者はその手口や事例を知り、情報や金銭をだまし取られたり、犯罪に巻き込まれたり加担してしまったりしないように十分な対策を講じましょう。
2020/10/29
パスワードを使い回してはならないワケ
インターネットサービスのアカウントを安全に管理するための要点とは利用するインターネットサービスの数が増えてくるとアカウント保護の意識は薄れ、管理がおろそかになるものです。私たちがついやってしまいがちなパスワードの使い回しには大きなリスクがあります。アカウントを安全に管理するためのポイントを押さえましょう。
2020/09/14
ニュース
安全性よりも利便性を重視しがちな若年層、認証方法に関する調査結果公開|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は9月9日、インターネットサービス利用者に対する 「認証方法」に関するアンケート調査の結果を発表しました。調査の実施期間は2020年2月28日~3月2日で、18歳~69歳の562名が回答しています。
2020/01/09
ニュース
4年以上利用されていない「Yahoo! JAPAN ID」は、安全性強化のため利用停止へヤフー(Yahoo! JAPAN)は1月8日、長期間利用されていない「Yahoo! JAPAN ID」について、利用を停止すると発表しました。
2019/11/21
STOP!パスワード使い回し!
パスワードを使い回した場合のリスクと3つの対策インターネットサービスのアカウントを不正利用される被害が後を絶ちません。サイバー犯罪者はさまざまな方法で取得した他人のIDとパスワードを使って各種サービスのアカウントに侵入し、情報や金銭を奪い取ろうとしています。パスワードの使い回しが危険な理由やアカウントを保護するための対策を紹介します。
2019/07/02
ニュース
7割以上のサービスが「IDとパスワードのみの認証」、多要素認証の採用に遅れフィッシング対策協議会の認証方法調査・推進ワーキンググループは7月1日、「認証方法」に関する調査結果を発表しました。\r\n\r\nこの調査は、現状把握、集計、比較を目的に、「インターネットサービスで、何らかの個人認証を実施している事業者」10業種・308名に対して、2019年2月にアンケート調査したものです。認証方式と複数要素による認証利用の有無、運用内容、強化のきっかけ、パスワードの仕様、不正利用等について質問しています。