平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2022/01/18
ニュース
1月の月例セキュリティ更新、Windows 11にもリモートでコードが実行される脆弱性あり|マイクロソフトマイクロソフトは1月11日(米国時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2021/12/17
ニュース
12月の月例セキュリティ更新が公開、EMOTET配布に使われている脆弱性に対応|マイクロソフトマイクロソフトは12月15日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。
2021/11/15
ニュース
11月の月例セキュリティ更新が公開、Excelの脆弱性がすでに悪用されているので注意を|マイクロソフトマイクロソフトは11月10日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2021/10/22
ニュース
10月の月例セキュリティ更新が公開、新しい攻撃が発生のおそれも|マイクロソフトマイクロソフトは10月13日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2021/09/30
公的機関などをかたるメールやSMSからフィッシングサイトへ誘導
新型コロナウイルスに便乗するネット詐欺の手口と6つの対策新型コロナウイルスに便乗するネット詐欺の勢いは一向に衰えません。サイバー犯罪者は、ワクチンの接種予約や二回目の特別定額給付金の申請などを名目とするメールやSMSを送りつけ、受信者を不正サイトへ誘導しようとします。その手口と対策を知り、いざというときも冷静に対処できるようにしておきましょう。
2021/09/21
ニュース
9月の月例セキュリティ更新が公開、Office製品などを含む37ソフトウェアが該当|マイクロソフトマイクロソフトは9月15日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。\r\n
2021/08/16
ニュース
8月のセキュリティ更新プログラムが公開、悪用の事実も確認済み|マイクロソフトマイクロソフトは8月11日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2021/08/05
企業における情報漏えいの原因とは【第2回】
従業員のミスや不正行為がきっかけとなる情報漏えいと対策企業における情報漏えいの多くは、従業員による「紛失・置き忘れ」「誤操作」「内部不正」などによって引き起こされています。3つの原因別の情報漏えいパターンと、従業員が行うべき対策を紹介します。
2021/07/29
企業における情報漏えいの原因とは【第1回】
暴露型ランサムウェアによる標的型サイバー攻撃と従業員が行うべき7つの対策企業における情報漏えいの一因となっているのが暴露型ランサムウェアへの感染です。これは、企業内ネットワークに入り込むとファイルを暗号化した上で情報窃取と暴露サイトへの公開をチラつかせ、身代金を要求するマルウェアです。従業員一人ひとりが行うべきランサムウェア対策を紹介します。
2021/07/19
ニュース
7月のセキュリティ更新プログラムが公開、悪用されている複数の脆弱性に対応|マイクロソフトマイクロソフトは7月14日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2021/07/15
企業を脅かすセキュリティインシデントに備えよう
長期休暇前後に行うべき対策と注意点大型連休は企業を脅かすセキュリティインシデントが発生しやすいものです。担当者の不在によりインシデントの発見や対処が後手に回りがちで、被害が広がりやすくもあります。従業員は長期休暇に入る前に基本的な対策と注意点を見直しておきましょう。
2021/06/24
その警告、偽物かも
パソコンやスマホに警告メッセージが表示された場合の対処法パソコン、スマホ利用者にとってマルウェアや不正アプリは決して見過ごせない脅威の1つです。これらは端末内に入り込むとさまざまな悪さを働きます。感染が疑われる場合、感染の警告に偽装した偽の通知が表示された場合、どのように対処すればよいでしょうか。
2021/06/03
そのメールや電話は偽物かも!?
一般事務やアシスタント業務従事者が注意したいサイバー脅威とは?一般事務やアシスタント業務従事者もサイバー脅威と無縁ではいられません。メールや電話の受け取り時、メール送信時、社内へのスケジュール共有時などに注意を払うべきポイントを押さえておきましょう。
2021/05/27
詐欺やマルウェア感染の被害に!?
オンラインゲームユーザを狙う脅威と対策【2021】フィッシング詐欺、マルウェア、不正アプリはオンラインゲームユーザを取り巻く代表的な脅威です。実際に会ったことのないプレイヤーとのコミュニケーションをきっかけとしたトラブルも続発しています。オンラインゲームユーザを狙う詐欺の手口やトラブルの事例を知り、適切な対策を講じましょう。