2019/12/05
多くの人の関心事や旬な話題に便乗
年末年始に気をつけたいネット詐欺の手口と5つの対策年末年始にかけて例年ネット詐欺が活発化する傾向にあり、正規サービスや商品を装ってネット利用者から情報や金銭をだまし取る手口は定番になっています。年末年始に注意すべきネット詐欺の手口を知っておきましょう。
2019/11/28
ニュース
返信を装う添付ファイル付きメールに注意、国内で被害を拡大させているEMOTETとは?トレンドマイクロは11月28日、公式ブログで「変化を続けるマルウェア『EMOTET』の被害が国内でも拡大」と題する記事を公開しました。EMOTET(エモテット)は2014年から確認されているマルウェア(ウイルスなど悪意のあるソフトウェアの総称)ですが、2019年に入り日本も本格的な攻撃対象に入ってきたと考えられるとしています。
2019/11/21
STOP!パスワード使い回し!
パスワードを使い回した場合のリスクと3つの対策インターネットサービスのアカウントを不正利用される被害が後を絶ちません。サイバー犯罪者はさまざまな方法で取得した他人のIDとパスワードを使って各種サービスのアカウントに侵入し、情報や金銭を奪い取ろうとしています。パスワードの使い回しが危険な理由やアカウントを保護するための対策を紹介します。
2019/11/21
ニュース
年末年始の長期休暇に向けて、動画配信サービスに偽装したフィッシング詐欺に注意年末年始など、長期休暇はゆっくり映画などの動画を楽しまれる方も多いかと思います。動画配信サービスは手軽に利用できるネットサービスとして利用者に親しまれている一方、サイバー犯罪者にとっては恰好の偽装手段となっています。
2019/11/07
そもそもウイルスってなに?
コンピュータウイルスの基本と3つの感染予防策ウイルスはネットにつながる機器を取り巻く代表的な脅威の1つです。万一入り込むとさまざまな悪さを働きます。ウイルスの基本を知り、感染を防ぐための対策を押さえましょう。
2019/10/31
ひろしとアカリのセキュリティ事情
MacやiPhoneの利用者も要注意、Apple IDを狙うフィッシング詐欺とは?高見部長のもとにApple IDの確認を求めるメールが届いたようです
2019/10/10
不要なパソコンを安全に処分するためには?
パソコンを処分する前に確認しておきたいポイント不要になったパソコンの処分に頭を悩ませていませんか。パソコンにはさまざまな情報が保存されているため、そのまま売却、譲渡、廃棄するわけにはいきません。不要になったパソコンを安全に処分する方法と手順を解説します。
2019/09/26
インターネットサービス利用者なら知っておきたい
認証方法とアカウントを保護するための6つの自衛策インターネットサービスの不正利用による被害が相次いでいます。サービスをより安全に利用するためには、それぞれの認証方法の特長を理解し、自衛策を実践できるようになりましょう。
2019/08/29
だまされないための心得
今、気を付けるべきネット詐欺の事例と対処法私たちはネット詐欺に遭うリスクと常に隣り合わせにあります。一見しただけでは真偽の判断が難しいような巧妙な手口が次々に登場しています。ネット詐欺から身を守るための対策と、詐欺サイトに遭遇したときの対処法を知っておきましょう。
2019/07/25
Macを買ったらまず確認!
Macのセキュリティを強化するために実践したい5つのポイントMacもWindowsと同様、セキュリティ対策が必要です。なぜなら、マルウェアの感染、フィッシングなどのネット詐欺、脆弱性の悪用など、ネット上の脅威がMacにも及んでいるためです。Macのセキュリティを強化するために実施したい5つのポイントを押さえましょう。
2019/07/11
ポイントやアイテムまで消失?
アカウント乗っ取りによる被害を防ぐための7つのポイントポイントサービスのアカウントを不正利用され、保有しているポイントやアイテムを奪われる被害が報告されています。SNSやオンラインゲーム、Apple IDなどを含むアカウント乗っ取りは、ネット利用者が直面している重大な脅威の1つです。アカウント乗っ取りによる被害を防ぐため7つのポイントを実践しましょう。