2021/09/30
公的機関などをかたるメールやSMSからフィッシングサイトへ誘導
新型コロナウイルスに便乗するネット詐欺の手口と6つの対策新型コロナウイルスに便乗するネット詐欺の勢いは一向に衰えません。サイバー犯罪者は、ワクチンの接種予約や二回目の特別定額給付金の申請などを名目とするメールやSMSを送りつけ、受信者を不正サイトへ誘導しようとします。その手口と対策を知り、いざというときも冷静に対処できるようにしておきましょう。
2021/09/16
著名な企業などを装うSMS経由でスマホ利用者を不正サイトへ誘導
偽装SMSの手口と被害を防ぐための6つの対策著名な企業などを装う偽装SMSはスマホ利用者にとって無視できない脅威の1つになっています。SMS内のURLリンクを不用意に開いているといつの間にか不正サイトに誘い込まれ、情報や金銭をだまし取られてしまうかもしれません。偽装SMSによる被害を防ぐためにスマホ利用者が行うべき対策を紹介します。
2021/03/30
ニュース
新たなフィッシングの手口、一般企業のサイトに見せかけた偽ページを設置トレンドマイクロは3月24日、公式ブログで「『ダミーの正規サイト』で検出回避を試みるフィッシング詐欺手口を解説」と題する記事を公開しました。一般企業が運営するサイトのように見せかけ、フィッシングサイトを設置する新たな手口が確認されたとのことです。
2021/03/25
「セキュリティソフトがいらない」は誤り?
Chromebookをより安全に利用するための7つのポイントテレワークやオンライン学習用の端末としてChromebookを検討している方も多いのではないでしょうか。Chromebookをより安全に利用するための対策を確認しておきましょう。
2021/02/25
投稿やメッセージから不正サイトへ誘導
SNSにおけるネット詐欺の手口と対策SNSはコミュニケーションや情報収集における便利な手段ですが、一方でネット詐欺などのサイバー犯罪に悪用されています。SNS利用者はその手口や事例を知り、情報や金銭をだまし取られたり、犯罪に巻き込まれたり加担してしまったりしないように十分な対策を講じましょう。
2020/10/29
パスワードを使い回してはならないワケ
インターネットサービスのアカウントを安全に管理するための要点とは利用するインターネットサービスの数が増えてくるとアカウント保護の意識は薄れ、管理がおろそかになるものです。私たちがついやってしまいがちなパスワードの使い回しには大きなリスクがあります。アカウントを安全に管理するためのポイントを押さえましょう。
2020/09/11
ニュース
止まぬネットバンキングの不正送金被害、個人口座の不正利用が顕著に昨年再急増したネットバンキングの不正送金被害が続いています。新たな手口による被害も報道されていますので、ネットバンキング利用者以外も注意を怠らないようにしてください。
2020/09/04
ニュース
8月のフィッシング報告件数発表、ついに月間2万件を突破|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は9月3日、フィッシングに関する8月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられた月間のフィッシング報告件数は20,814件となり、ついに2万件台を突破しました。
2020/07/02
ニュース
Netflixに偽装した不正サイトに注意、個人情報に加え位置情報まで詐取トレンドマイクロは6月24日、公式ブログで「Netflixを偽装するフィッシングサイトを確認、ユーザの位置情報も取得」と題する記事を公開しました。
2020/06/18
スパムメールや不正なメッセージってどんなもの?
人の心理の隙を突く攻撃手口と5つの対策スパムメールや不正なメッセージを用いた攻撃の勢いは一向に衰えません。スパムメールや不正なメッセージをきっかけとした各種被害に遭わないための5つのポイントを解説します。