2020/10/29
パスワードを使い回してはならないワケ
インターネットサービスのアカウントを安全に管理するための要点とは利用するインターネットサービスの数が増えてくるとアカウント保護の意識は薄れ、管理がおろそかになるものです。私たちがついやってしまいがちなパスワードの使い回しには大きなリスクがあります。アカウントを安全に管理するためのポイントを押さえましょう。
2020/09/11
ニュース
止まぬネットバンキングの不正送金被害、個人口座の不正利用が顕著に昨年再急増したネットバンキングの不正送金被害が続いています。新たな手口による被害も報道されていますので、ネットバンキング利用者以外も注意を怠らないようにしてください。
2020/09/04
ニュース
8月のフィッシング報告件数発表、ついに月間2万件を突破|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は9月3日、フィッシングに関する8月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられた月間のフィッシング報告件数は20,814件となり、ついに2万件台を突破しました。
2020/07/02
ニュース
Netflixに偽装した不正サイトに注意、個人情報に加え位置情報まで詐取トレンドマイクロは6月24日、公式ブログで「Netflixを偽装するフィッシングサイトを確認、ユーザの位置情報も取得」と題する記事を公開しました。
2020/06/18
スパムメールや不正なメッセージってどんなもの?
人の心理の隙を突く攻撃手口と5つの対策スパムメールや不正なメッセージを用いた攻撃の勢いは一向に衰えません。スパムメールや不正なメッセージをきっかけとした各種被害に遭わないための5つのポイントを解説します。
2020/06/10
ニュース
OutlookやWebex、Zoomを装う偽のログインページなど、テレワーク増加に便乗したネットの脅威トレンドマイクロは6月9日、公式ブログで「テレワークで使用が増えたツールに便乗する攻撃」と題する記事を公開しました。それによると、多くの企業がテレワークで使用するツールに対し、これらの認証情報を狙うフィッシング攻撃が確認されました。
2020/06/03
ニュース
最新事情をとりまとめた「フィッシングレポート 2020」公開|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会(技術・制度検討ワーキンググループ)は6月2日、フィッシングの被害状況、フィッシングの攻撃技術・手法などをとりまとめた「フィッシングレポート 2020」を公開しました。
2020/05/07
ニュース
フィッシング報告件数がついに1万件を突破|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は5月1日、フィッシングに関する4月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の9,671件より1,974件増加し11,645件となり、ついに1万件を超えました。
2020/04/06
ニュース
1万件目前、2020年3月フィッシング報告件数|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は4月2日、フィッシングに関する3月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の7,630件から9,671件に増加し、1万件が目前に迫る件数となりました。
2020/03/24
ニュース
ここ数年でフィッシングサイトの傾向が変化、半数はHTTPSに対応|JPCERT/CCJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月19日、JPCERT/CCに報告されたフィッシングサイトの傾向について公表しました。2014年~現在にかけてのフィッシングサイトの数や内容について分析しています。
2019/12/27
ニュース
金融機関に偽装したフィッシングサイトが複数稼動中、メールやSMSなどからの誘導に注意フィッシング対策協議会は12月26日、さまざまな金融機関(銀行)を騙るフィッシングサイトが稼働しているとして、あらためて注意を呼びかけました。
2019/12/24
ニュース
スマホのポップアップ表示からフィッシングサイトへ誘導する手口が出現一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は12月20日、不正アプリを使ってフィッシングサイトへ誘導する手口について、改めて注意を呼びかけました。