2020/02/26
ニュース
Google Chrome、安全ではないダウンロードのブロックを開始 段階的に安全強化Googleは2月6日、同社が提供するWebブラウザ「Chrome」について、安全ではないコンテンツのブロックを開始することを発表しました。\r\n
2019/05/09
ニュース
検出回避するために正規拡張機能を悪用して正規サイトから偽ページを複製トレンドマイクロは5月8日、公式ブログで「正規ブラウザ拡張機能を利用するフィッシング攻撃を確認」と題する記事を公開しました。ブラウザ拡張機能「SingleFile」を使って、偽のログインページを作成している事例が確認されたとのことです。
2018/11/29
ニュース
Flash PlayerやChromeに新たな脆弱性、最新版への更新を|JPCERT/CC週間まとめJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月28日、「Weekly Report 2018-11-28号」を公開しました。
2018/09/07
ニュース
ChromeとFirefoxが大幅アップデート、Chromeはパスワード自動生成を搭載Googleは米国時間9月4日、ブラウザソフト「Chrome」の最新版「Chrome 69」を公開。一方Mozillaは翌5日に、「Firefox」の最新版「Firefox 62」を正式公開しました。いずれもユーザインターフェイスデザインの変更を含む、大幅なアップデートとなっています。
2018/07/11
ニュース
非HTTPSサイトへの警告、Chromeが7月下旬から開始 なりすましや盗聴に対処トレンドマイクロは7月10日、公式ブログで「Chromeが非HTTPSサイトに『保護されていません』と表示、2018年7月下旬開始予定」と題する記事を公開しました。
2018/06/01
ニュース
ブラウザの入力情報を窃取する不正な拡張機能、EdgeやChrome向けに出現トレンドマイクロは5月30日、公式ブログで「EdgeおよびChromeの不正な拡張機能を確認、バックドア活動によりユーザの情報を窃取」と題する記事を公開しました。\r\n
2014/05/27
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は5月26日、共同で運営する脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」において、アップルのブラウザ「Safari」に存在する脆弱性について、最新情報を更新しました。
2014/05/02
4月26日に確認したWebサイトを閲覧するブラウザInternet Explorer(IE)バージョン6~11にゼロデイ攻撃(※)を受ける可能性のある脆弱性に対し、5月2日マイクロソフトは緊急の修正プログラムを公開しました。このセキュリティ更新プログラムは、マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 2963983で最初に説明した脆弱性を解決します。
2012/12/20
Windows OSの最新バージョンとしてリリースされたWindows 8。Windows 8の設定でできるセキュリティ対策に加えて、Windows 8を利用する際に、セキュリティの観点から注意が必要となるポイントを紹介していきましょう。
2012/6/6
インターネットを閲覧するときに使用するブラウザには、各種セキュリティが設定できます。初期設定のままでも通常の利用には問題がありませんが、不正プログラムの中にはブラウザのセキュリティレベルを勝手に低く設定し、別のウイルスに感染しやすくするものがあります。定期的にセキュリティ設定を見直しましょう。
2011/12/15
サイトを閲覧するブラウザ、デジカメ写真などには、管理用の特殊なデータが記録されます。これらが悪用されると、プライバシー侵害やデータ漏えいにつながることもあります。共有パソコンを使うときや、ファイルを公開・受け渡しするときは、隠れたデータを削除するようにしましょう。
2010/10/7
インターネットを利用する際のブラウザで、色々なカスタマイズが利用できるのがMozilla Firefoxです。ブラウザを安全に利用するためには、定期的な確認と最新への更新が必要です。セキュリティ上可能な限り、最新版にバージョンアップしておきましょう。
2010/10/7
SafariはApple社が開発したブラウザで、Mac OS XやiPhone、iPod touch 、iPadの標準ブラウザとなっています。Windows用のブラウザもあります。Windows用ブラウザのアップデート手順を紹介します。
2010/10/7
主にビジネスユースなどで多用されている検索エンジンGoogle。この検索エンジンの開発元であるGoogle社が開発したブラウザGoogle Chromeは比較的新しく、サイト表示が速く利用者も急速に増加しているブラウザです。