2019/08/26
ニュース
「Neko」などの新亜種連続出現、脆弱性を悪用しルータやデバイスをボット化トレンドマイクロは8月23日、公式ブログで「複数の脆弱性を利用してルータやデバイスを狙うボット型マルウェアの新亜種を確認」と題する記事を公開しました。7月22日~8月6日の期間に、トレンドマイクロが設置したハニーポットから、ルータやデバイスを標的としたマルウェアの新種が、連続して確認されたとのことです。
2019/02/22
ニュース
件名が「顔文字」「I Love You」「女性芸能人」のメールに注意、危険な攻撃トレンドマイクロは2月22日、公式ブログで「『顔文字』、『LoveYou』スパムの背後に凶悪スパムボット、ランサムウェア遠隔攻撃も実行」と題する記事を公開しました。
2017/05/13
ニュース
ネットワークカメラをボット化する、新マルウェア「PERSIRAI」出現トレンドマイクロは5月11日、公式ブログで「IoTの新たな脅威、ネットワークカメラをボット化する『PERSIRAI』の出現」と題する記事を公開しました。\r\n
2017/03/07
ニュース
1台のスパムボットが月25万通を送信、ボットネットへの“潜入捜査”で判明トレンドマイクロは3月6日、公式ブログで「国内ネットバンキングを狙うマルウェアスパムボットネットに『潜入調査』」と題する記事を公開しました。
2012/1/5
世界中で増えている企業や政府機関を狙ったサイバー攻撃。その攻撃に個人ユーザも手を貸してしまう可能性があります。被害者になるのを防ぐだけでなく加害者にならないために、基本的なセキュリティ対策を再点検しましょう。
2011/10/13
2011年9月は「サイバー攻撃」という言葉を数多く耳にする1ヶ月間でした。日本国内の一般ユーザが気づかないうちにサイバー攻撃の一端を担ってしまったケースを紹介します。
2010/10/29
便利な携帯端末として人気を集めるスマートフォン。しかしながら、多くの人に利用される人気のツールは、犯罪者にとっても魅力的な攻撃対象となります。スマートフォンのみならず、トレンドラボで確認した世界中の最新セキュリティ脅威動向を紹介します。
2010/9/27
人気サイトや便利なツールなど、日常生活において興味を惹かれる対象となる情報やツールは、サイバー犯罪者にとっても人をだまし、金銭を盗み出すための格好の手段となります。トレンドラボで確認した、世界中の最新セキュリティ脅威動向を紹介します。
2010/8/10
数年前より頻発に発生している「Webサイト改ざん」。人気の正規Webサイトを改ざんしWeb攻撃を仕掛けるこの手法は、「Webからの脅威」の典型的な例です。今回、また人気サイトが狙われました。
2010/4/9
パソコンを外部から操り、悪事を働く手先とさせるボット。ボット化したパソコン同士がネットワークを組まされて、さらに大きな悪事に荷担させられるボットネットに、新たなものが登場しました。
2009/12/10
スパムメール(迷惑メール)は、ウイルスの活動全体から見て、必要不可欠な役割を果たしています。最近確認されている攻撃のほとんどは、スパムメールを介して感染活動を行います。コンピュータのセキュリティを守るには、まずスパムメールへの対策をすることが重要だといえるでしょう。