2020/09/10
こんなときどうする!?
あやしいメールの添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの対処法【2020年】メールやSNS、SMS、ネット広告は、マルウェアの拡散や不正サイトへの誘導といった攻撃の手段としても悪用されています。ちょっとした気の緩みから、あやしげな添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの対処法を知っておきましょう。
2020/08/27
テレワーク初心者は必見
自宅で仕事やオンライン学習を安全に行うためのセキュリティチェックリスト昨今の社会情勢により、自宅で仕事やオンライン学習を行う機会が増えているのではないでしょうか。在宅ワーク時はオフィスワーク時に比べて情報漏えいや不正アクセスなどに遭うリスクが格段に増すため、普段以上にセキュリティに注意を払わなければなりません。クイズを通して必要な対策を確認しましょう。
2020/07/22
ニュース
マルウェア「EMOTET」を拡散するスパムメールが復活の兆しJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月20日、マルウェア「EMOTET」の感染につながるメールが再び確認されているとして注意を呼びかけました。
2020/06/18
スパムメールや不正なメッセージってどんなもの?
人の心理の隙を突く攻撃手口と5つの対策スパムメールや不正なメッセージを用いた攻撃の勢いは一向に衰えません。スパムメールや不正なメッセージをきっかけとした各種被害に遭わないための5つのポイントを解説します。
2020/01/31
ニュース
新型コロナウイルスに便乗して「Emotet」感染を狙う攻撃メールが登場独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月30日、コンピュータウイルス「Emotet」への感染を狙うメールについて、「新型コロナウイルスを題材とした攻撃メール」が発見されたとして、あらためて注意を呼びかけました。
2019/11/07
そもそもウイルスってなに?
コンピュータウイルスの基本と3つの感染予防策ウイルスはネットにつながる機器を取り巻く代表的な脅威の1つです。万一入り込むとさまざまな悪さを働きます。ウイルスの基本を知り、感染を防ぐための対策を押さえましょう。
2019/10/30
ニュース
【注意喚起】2つの国内大手航空会社をかたった偽のメッセージに注意国内大手航空会社をかたった偽のメールやキャンペーンメッセージが拡散中です。不正サイトへの誘導を確認していますので利用者は十分気を付けてください。今回ほぼ同時期に確認されたこれらの手口では、どちらも国内の大手航空会社をかたっています。
2019/04/25
ニュース
不在通知を偽装するSMS、大型連休を前に新たな事業者になりすましトレンドマイクロは4月24日、公式ブログで「宅配偽装SMSによるスマートフォンへの攻撃でまた新たな手口」と題する記事を公開しました。
2019/04/18
ニュース
『メールのアカウントが乗っ取られた!』そんな時すぐ行うべき5つの対策トレンドマイクロは4月16日、公式ブログで「電子メールが乗っ取られたら?すぐやるべき5つの対策」と題する記事を公開しました。
2018/07/13
ニュース
「Gmail」と外部アプリ連携のセキュリティ、グーグルが改めて解説グーグルは7月12日、公式ブログで「Gmailユーザーのプライバシー保護とセキュリティ確保」と題する記事を公開しました。
2017/09/08
ニュース
2017年上半期、添付ファイルを使ったサイバー攻撃手法に変化 警察庁調べ警察庁は9月7日、2017年上半期(1月~6月)におけるサイバーセキュリティの脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。
2017/05/10
ニュース
2016年の国内標的型サイバー攻撃、ウイルス種別が一気に増大トレンドマイクロは5月9日、2016年における国内の標的型サイバー攻撃を分析したレポート「国内標的型サイバー攻撃分析レポート2017年版:巧妙化と高度化を続ける『気付けない』攻撃」を公開しました。
2017/01/12
ニュース
「OFFICE のプロダクトキーが不正コピーされています」詐欺メールに注意をトレンドマイクロは1月12日の早朝に「ご注意!!OFFICE のプロダクトキーが不正コピーされています。」という件名の詐欺メールが大量拡散したことを確認しました。このメールは Office 製品のプロダクトキー侵害の名目でマイクロソフトを偽装したフィッシング詐欺サイトへ誘導し、最終的にマイクロソフトアカウントやクレジットカード情報を盗み取ろうとするものです。
2016/11/29
ニュース
ビジネスメール詐欺「BEC」、医療機関でも被害発生トレンドマイクロは11月25日、公式ブログで「高経営責任者を装うビジネスメール詐欺『BEC』、米国・英国・カナダの医療機関が標的に」と題する記事を公開しました。