2019/11/12
ニュース
無断課金される偽カメラアプリをGoogle Playで発見、東南アジアや中国の利用者が標的にトレンドマイクロは11月11日、公式ブログで「モバイル決済を侵害する偽カメラアプリ、Google Playで拡散」と題する記事を公開しました。高性能なカメラアプリに偽装し、不正にモバイル決済を行うAndroid向け不正アプリ「AndroidOS_SMSNotfy」(アプリ名:「Yellow Camera」)を、同社がGoogle Play上で発見したとのことです。
2019/10/16
ニュース
App StoreとGoogle Playに数百の偽アプリを確認、日本も標的にトレンドマイクロは10月15日、公式ブログで「『App Store』と『Google Play』上で偽ギャンブルアプリが多数拡散」と題する記事を公開しました。\r\n
2019/09/04
ニュース
削除までに800万回以上のダウンロード、Google Playで85個の不正アプリを確認トレンドマイクロは9月3日、公式ブログで「フォトアプリやゲームアプリを装うアドウェアをGoogle Playで確認、800万回以上ダウンロード」と題する記事を公開しました。
2019/09/02
ニュース
東京都、独自の5G施策を策定 新時代のインフラとして注力東京都は8月29日、「TOKYO Data Highway基本戦略(Version.1)UPDATE_TOKYO」を発表しました。
2019/08/27
ニュース
偽のSMSで不正サイトなどに誘導、スマホ利用者を標的とする攻撃が拡大中トレンドマイクロは8月26日、公式ブログで「スマートフォン利用者を狙うSMS経由の攻撃が2019年を通じて拡大」と題する記事を公開しました。2019年上半期(1~6月)における同社の調査で、一般モバイル利用者を巡る脅威が拡大傾向にあることが判明しました。
2019/03/15
ニュース
偽装SMS、モバイル端末のOSに応じて攻撃内容を切り替える手法でさらなる変化トレンドマイクロは3月15日、公式ブログで「継続する偽装SMS:今度は携帯電話事業者サイトの偽装とiOSを狙う不正プロファイル」と題する記事を公開しました。偽装SMSを使って不正アプリ拡散やフィッシングサイト誘導を狙う攻撃について、新たな動きが2つ確認されました。\r\n
2019/02/07
ニュース
Google Playで複数の偽装カメラアプリ流通、当選詐欺やポルノアプリに誘導トレンドマイクロは2月6日、公式ブログで「カメラアプリに偽装した不正アプリをGoogle Playで確認、ポップアップ広告を介してフィッシングサイトやポルノアプリに誘導」と題する記事を公開しました。Android端末向けの不正アプリが、Google Playで複数発見されたとのことです。
2019/01/23
ニュース
検出回避する不正アプリ、Google Playで確認トレンドマイクロは1月22日、公式ブログで「モバイルバンキングを狙う不正アプリ『Anubis』をGoogle Playで確認、モーションセンサーを利用して検出を回避」と題する記事を公開しました。
2019/01/11
ニュース
自身を隠蔽し広告を出し続ける偽アプリ、Google Play上で多数発見トレンドマイクロは1月10日、公式ブログで「Google Playにアドウェアを含む偽アプリ、既に900万回ダウンロード」と題する記事を公開しました。
2018/12/28
ニュース
子どもの約4人に1人がモラルや意識に起因するネットのトラブル経験ありトレンドマイクロは12月26日、「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査」の結果を発表しました。
2018/12/26
ニュース
子供とネットについて考えるフォーラムを来年2月に開催|文科省文部科学省は、来年2019年2月19日(火曜日)に「ネット安全安心全国推進フォーラム」を開催することを発表しました。
2018/12/12
ニュース
日本と韓国を狙う犯罪集団が関与?宅配業者に偽装した不正アプリに共通点トレンドマイクロは12月11日、公式ブログで「Android端末向け不正アプリ『XLOADER』と『FAKESPY』に類似点、中国のサイバー犯罪集団『Yanbian Gang』とのつながりを示唆」と題する記事を公開しました。
2018/12/04
ニュース
大規模スポーツイベントではサイバー脅威も横行、ネット利用者は注意をトレンドマイクロは12月3日、公式ブログで「『2018 FIFAワールドカップ』から学ぶ : スポーツイベントに便乗する脅威」と題する記事を公開しました。
2018/06/27
ニュース
企業をかたるSMS経由で不正アプリをダウンロードさせる攻撃に注意トレンドマイクロは6月26日、公式ブログで「大手企業に偽装する不正アプリ『FAKESPY』、日本と韓国の利用者から情報窃取」と題する記事を公開しました。