2018/03/22
それは偽物です!
最新のネット詐欺から身を守るための5つの対策ネット詐欺の手口はますます巧妙さを増しています。ネット利用者がいつの間にか不正サイトへ誘い込まれ、情報や金銭をだまし取られてしまう被害は後を絶ちません。ネット詐欺の代表的な手口と対策、脅威にさらされているかもと感じたときにとるべき対処法を紹介します。
2017/05/25
スマホを狙う巧妙な詐欺が増加中
ネット詐欺、予防のポイントと対処法をチェックスマホ利用者を不正サイトへ誘い込み、情報や金銭をだまし取ろうとするネット詐欺がますます巧妙化しています。スマホを対象とするネット詐欺の最新手口を確認し、予防策と万一の際の対処法を押さえておきましょう。
2015/11/19
スマホユーザも狙われている!?
ネット詐欺の最新手口と3つの対処法スマホユーザを狙って個人情報や金銭的利益を不正に取得しようとするネット詐欺が猛威を振るっています。最新手口と3つの対処法を確認しましょう。
2015/10/02
ニュース
ワンクリック詐欺の不正画面を消すには独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月1日、2015年10月の呼びかけ「ワンクリック請求の被害に備えシステム保護の設定を~Windows 10向けの復旧手順書を新たに公開~」を発表しました。
2015/09/11
ニュース
「マイナンバー制度」にむけた改正法が公布「個人情報の保護に関する法律および行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律」が9月3日に成立し、9日に公布されました。いわゆる「マイナンバー制度」に向け、法律面を改正し、個人情報を保護しつつ新制度を促進するのが狙いです。
2015/08/27
ニュース
サイト閲覧中、突然スマホからシャッター音東京都消費生活総合センターは8月26日、「アダルトサイトを見ていたら顔写真を撮られてしまった?~心理的な動揺を狙う架空請求事業者の巧妙な手口に騙されないで!~」と題する情報を公開し、注意を呼びかけました。
2015/08/13
ニュース
子供が有害情報にアクセスしてしまったら東京都消費生活総合センターは8月12日、「小学生の娘がアダルトサイトにアクセスしてしまった!~情報端末には適切なセキュリティ設定を!子供たちを有害情報から守りましょう~」と題する情報を公開し、注意を呼びかけました。
2015/07/23
離れて暮らす両親にタブレットをプレゼントしよう!
初心者の安全ネット利用の心得3カ条離れて暮らすご両親にタブレットをプレゼントしてはいかがでしょうか。たとえば、メッセージングアプリを使えば、コミュニケーションの幅が一気に広がります。ご両親が安全にネットを楽しむためのポイントを解説します。
2014/06/03
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は6月3日、2014年6月の呼びかけ「登録完了画面が現れても、あわてないで!~ スマートフォンでのワンクリック請求に注意! ~」を発表しました。サイトに登録して契約が成立したと思わせ、利用者をあわてさせてサイト使用料の名目でお金を支払わせる「ワンクリック請求」に注意を呼びかけています。
2014/03/13
スマホやタブレット、携帯ゲーム機などが一般化し、お子さまも手軽にインターネットを楽しむ時代になりました。お子さまの方がインターネットに詳しくなり、保護者の知らない所で、インターネット上のトラブルや犯罪に巻き込まれる可能性も出てきています。インターネットを取りまく最新脅威を知り、お子さまがトラブルに巻き込まれないよう、保護者として対策の基本を理解しましょう。
2014/02/13
スマホ・タブレット利用者をターゲットとする脅威が次々と生み出されています。Android端末向けの不正アプリは2013年末に累計138万個を突破。オンライン詐欺サイトは、OSを問わない脅威として存在感を強め、iOSユーザを狙うフィッシング詐欺サイトも出現しています。スマホ・タブレットを取り巻く脅威と対策のポイントを確認しましょう。
2013/7/18
聞いたことはあるけれど、きちんと理解していないセキュリティ用語。インターネットを取り巻く脅威の実態と対策を覚えておけば、仮に脅威にさらされても迅速かつ適切な対処が可能になります。今回は5つのセキュリティ用語について説明し、それぞれの対策ポイントと必要な心構えも紹介します。