2018/12/11
ニュース
駆け込み利用はあせり禁物、「ふるさと納税」の偽サイトに注意消費者庁は12月10日、「ふるさと納税」の偽サイトが複数開設されているとして注意を呼びかけました。「ふるさと納税」の偽サイトは増加傾向にあり、総務省、各地方自治体、ふるさと納税の紹介サービスサイト等も相次いで注意を呼びかけています。
2018/05/21
ニュース
サイバー犯罪者が悪用するランサムウェア攻撃サービス「RaaS」に懸念トレンドマイクロは5月18日、公式ブログで「闇市場とサイバー犯罪:『RaaS』ランサムウェアのサービス化」と題する記事を公開しました。
2017/08/15
ニュース
PC内にファイルを作らないより高度なサイバー攻撃「JS_POWMET」が登場トレンドマイクロは8月14日、公式ブログで「より高度な『ファイルレス活動』を実現した一連のマルウェアを確認」と題する記事を公開しました。攻撃先のPCにマルウェア(ウイルス)自体のファイルを作成せず、不正活動を行う攻撃が確認されました。
2017/05/31
ニュース
モバイルランサムウェアの種類が急増-2017年1月~3月の脅威動向トレンドマイクロは5月30日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2017年第1四半期セキュリティラウンドアップ:重大脆弱性の悪用でWebサイトの被害が続発」を公開しました。
2017/05/25
スマホを狙う巧妙な詐欺が増加中
ネット詐欺、予防のポイントと対処法をチェックスマホ利用者を不正サイトへ誘い込み、情報や金銭をだまし取ろうとするネット詐欺がますます巧妙化しています。スマホを対象とするネット詐欺の最新手口を確認し、予防策と万一の際の対処法を押さえておきましょう。
2017/03/01
ニュース
青少年のネット利用、「家庭内ルール」の認識に親子のギャップ内閣府は2月27日、平成28年度(2016年度)「青少年のインターネット利用環境実態調査」の調査結果(速報)を公表しました。概要版・報告書は3月末に公表される予定です。
2016/11/02
スマホの対策はどこに手をつけるべき!?
iPhoneで押さえたいセキュリティ対策7選iPhoneをより安全に利用するためには、どんなことを意識しておけばよいでしょうか?iPhoneユーザが講じるべきセキュリティ対策7選を紹介します。
2016/11/01
ニュース
電話でだます「サポート詐欺」サイトに注意トレンドマイクロは10月31日、公式ブログで「不安をあおって電話でだます『サポート詐欺』の手口を追う」と題する記事を公開しました。\r\n
2016/10/20
突然のアンケート依頼や当選通知にワナ!?
ネット詐欺にだまされない5つのポイントパソコンやiPhone/ Androidなどのスマホユーザを狙うネット詐欺がますます巧妙化しています。ネット詐欺の最新手口を知り、だまされないための5つの対策を押さえましょう。
2016/09/07
ニュース
「アダルト情報サイト」詐欺、被害金額が上昇傾向東京都(消費生活総合センター相談課)は9月6日、「アダルト情報サイト」「デジタルコンテンツ@」の相談状態について、最新の分析結果を発表しました。
2016/09/06
ニュース
ランサムウェア「CERBER」を拡散する広告が登場トレンドマイクロは9月5日、公式ブログで「暗号化型ランサムウェア『CERBER』のバージョン3.0、不正広告で拡散」と題する記事を公開しました。
2016/08/30
ニュース
「ユーザー調査」に見せかけたネット詐欺が流行中トレンドマイクロは8月29日、公式ブログで「繰り返されるネット詐欺事例、アンケートからフィッシングへ誘導」と題する記事を公開しました。「Chrome:ユーザー調査」と称する不審なWeb表示が、8月中旬から流行しているとのことです。
2016/07/06
ニュース
不正アプリが正規アプリになりすます手口トレンドマイクロは7月5日、公式ブログで「最新モバイル脅威事情:不正アプリの侵入は月12万件超、特に偽アプリに注意」と題する記事を公開しました。モバイル端末の利用における注意点として、不正アプリが正規アプリになりすます手口を紹介しています。
2016/07/04
ニュース
暗号化型ランサムウェアの侵入方法とはトレンドマイクロは7月1日、公式ブログで「暗号化型ランサムウェアの侵入方法およびその対策について」と題する記事を公開しました。ここ最近猛威を振るっている「暗号化型ランサムウェア」について、その侵入方法に焦点を当て、対策を含め解説しています。