2019/12/06
ニュース
情報窃取などにつながる脆弱性を抱えたアプリをGoogle Play上で3,433個確認トレンドマイクロは12月5日、公式ブログで「Androidのダブルフリー脆弱性『CVE-2019-11932』、3000以上の未修正アプリを『Google Play』で確認」と題する記事を公開しました。
2019/02/15
ニュース
MacでWindows向けEXEファイルを実行し、セキュリティを回避する攻撃が出現トレンドマイクロは2月14日、公式ブログで「MacでEXEファイルを実行する攻撃を確認、端末情報を窃取しアドウェアをダウンロード」と題する記事を公開しました。
2019/01/30
ニュース
偽の警告画面を表示し不審なソフトやサービスに誘導、昨年12月末より再活発化トレンドマイクロは1月30日、公式ブログで「Webを見ていたら突然の『システム破損』『ウイルス感染』表示、再び活発化した偽警告」と題する記事を公開しました。「偽警告」(Fake Alert、Fake Warning)を表示するサイバー犯罪について、改めて注意をうながす内容です。
2019/01/23
ニュース
検出回避する不正アプリ、Google Playで確認トレンドマイクロは1月22日、公式ブログで「モバイルバンキングを狙う不正アプリ『Anubis』をGoogle Playで確認、モーションセンサーを利用して検出を回避」と題する記事を公開しました。
2019/01/11
ニュース
自身を隠蔽し広告を出し続ける偽アプリ、Google Play上で多数発見トレンドマイクロは1月10日、公式ブログで「Google Playにアドウェアを含む偽アプリ、既に900万回ダウンロード」と題する記事を公開しました。
2018/12/12
ニュース
日本と韓国を狙う犯罪集団が関与?宅配業者に偽装した不正アプリに共通点トレンドマイクロは12月11日、公式ブログで「Android端末向け不正アプリ『XLOADER』と『FAKESPY』に類似点、中国のサイバー犯罪集団『Yanbian Gang』とのつながりを示唆」と題する記事を公開しました。
2018/08/03
ニュース
有名企業を騙るサイト&不正アプリ、7月さらに攻撃が拡大トレンドマイクロは8月2日、公式ブログで「『スパムボット』化した不正アプリにより、7月に偽装SMS拡散が急拡大」と題する記事を公開しました。
2018/07/27
ニュース
闇市場のスパムメール業者が使う「スパムボット」、国内でバンキングトロジャンを拡散トレンドマイクロは7月26日、公式ブログで「バンキングトロジャンのメール経由拡散を支える『スパムボット』」と題する記事を公開しました。
2018/07/19
ニュース
偽のセキュリティ警告表示による詐欺が、5月に入って急増独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月18日、偽のセキュリティ警告をパソコン画面に表示し、有償ソフトウェアの購入や有償サポート契約に誘導する手口が、ここ最近急増しているとして、「安心相談窓口だより」にて注意を呼びかけました。
2018/06/27
ニュース
企業をかたるSMS経由で不正アプリをダウンロードさせる攻撃に注意トレンドマイクロは6月26日、公式ブログで「大手企業に偽装する不正アプリ『FAKESPY』、日本と韓国の利用者から情報窃取」と題する記事を公開しました。
2018/06/01
ニュース
ブラウザの入力情報を窃取する不正な拡張機能、EdgeやChrome向けに出現トレンドマイクロは5月30日、公式ブログで「EdgeおよびChromeの不正な拡張機能を確認、バックドア活動によりユーザの情報を窃取」と題する記事を公開しました。\r\n
2018/05/21
ニュース
サイバー犯罪者が悪用するランサムウェア攻撃サービス「RaaS」に懸念トレンドマイクロは5月18日、公式ブログで「闇市場とサイバー犯罪:『RaaS』ランサムウェアのサービス化」と題する記事を公開しました。
2018/01/30
ニュース
仮想通貨の発掘ソフトを乗っ取るIoTボットの亜種が発見トレンドマイクロは1月26日、公式ブログで「仮想通貨『Ether』を発掘するソフトウェア『Claymore』を狙う『Satori』の新しい亜種を確認」と題する記事を公開しました。
2017/11/16
ニュース
スマホにいきなり表示された「ウイルス感染」の警告、その実態は?トレンドマイクロは11月15日、公式ブログで「実例で学ぶネットの危険:スマホで突然の『ウイルスに感染』表示、開くとどうなる?」と題する記事を公開しました。
2017/08/22
ニュース
勝手に広告をクリックするアプリをGoogle Playで確認トレンドマイクロは8月18日、公式ブログで「自動クリックで広告収入を稼ぐAndroid版アドウェア『GhostClicker』を確認」と題する記事を公開しました。