2018/03/08
これだけは押さえよう!
通販サイトを安全に利用するための対策8選通販サイトは、便利な買い物手段の1つです。ただ、セキュリティへの不安から通販サイトを利用することに抵抗のある方もいるかもしれません。通販サイトを安全に楽しむために知っておくべき偽サイトの見分け方と押さえておきたい8つの対策を紹介します。
2017/12/22
ニュース
年末年始のネットショッピング、「詐欺サイト」の特徴6つに気をつけよう | JC3一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は12月21日、詐欺サイト等、悪質なショッピングサイトについて注意を呼びかけました。\r\n
2016/04/12
ニュース
iPhone SEの偽ブランドケース販売サイトを確認偽の高級ブランドのスマホケースを販売する詐欺サイトをトレンドマイクロが確認しました。この詐欺サイトでは、既に2016年3月31日に発売されたばかりのiPhone SEに対応したケースも販売されています。
2015/07/15
ニュース
スマホユーザを狙うネット詐欺の手口トレンドマイクロは7月14日、公式ブログで「Apple製品当選詐欺など、モバイルユーザを狙う騙しの手口を調査」と題する記事を公開しました。
2015/04/15
ニュース
世界規模のボットネット「SIMDA」が閉鎖トレンドマイクロは4月14日、同社公式ブログで「インターポールがボットネット『SIMDA』を閉鎖、トレンドマイクロも協力」と題する記事を公開しました。
2015/01/16
ニュース
偽サイトへの誘導が新年から横行トレンドマイクロは1月15日、同社公式ブログで「Twitter、ネット広告、新年から偽サイトへの誘導事例を複数確認」と題する記事を公開しました。
2014/12/11
購入した品物が届かない!?
ネット詐欺の最新動向と対策のポイントインターネット上では、ユーザから情報や金銭を不正に得ようとするさまざまな詐欺行為が行われています。詐欺の手口がますます巧妙化する中で、被害に遭わないための大切な心構えを学びましょう。
2014/12/03
消費者庁は12月1日、「インターネット消費者トラブル防止キャンペーン」を開始しました。インターネット取引における消費者の知識向上を図ることが目的です。
2014/11/21
トレンドマイクロは11月20日、同社公式ブログで「アカウントの乗っ取りからFacebookの『タグ付』機能を悪用する不正広告手口が再燃」と題する記事を公開しました。
2014/11/06
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月5日、「登録情報の不正書き換えによるドメイン名ハイジャックに関する注意喚起」を発表しました。また日本レジストリサービス(JPRS)も同日、「(緊急)登録情報の不正書き換えによるドメイン名ハイジャックとその対策について」を発表しました。
2014/10/23
動画でチェック!
スマホを取り巻く不正サイトの脅威と対策のキホンフィッシングや偽サイトなどの不正Webサイトは、スマホを取り巻く脅威の1つ。スマホユーザから情報や金銭をだまし取ろうとするネット詐欺の実態とスマホを安全に利用するポイントを動画で紹介します。