2019/08/13
ニュース
青少年が契約当事者の相談のうち、約7割超がネットトラブル|国民生活センター独立行政法人国民生活センターは8月8日、子どもがインターネットでのトラブルに遭わないよう、保護者と子どもに、あらためて注意を呼びかけました。
2019/08/01
ニュース
2018年のホットラインへの通報、違法・有害情報が増加|SIA調べ一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は7月31日、インターネット上の違法・有害情報対策の2018年実績を公開しました。
2019/05/14
ニュース
クリエイター向けに現状課題や対応状況について改めて説明|YouTubeYouTubeのCEOであるスーザン・ウォジスキ氏は5月13日、日本語版YouTube公式ブログに「スーザン ウォジスキよりクリエイターの皆様へ」と題する記事を投稿しました。「YouTubeの中心はクリエイターである」としつつ、YouTubeの規模と影響を踏まえてどういった対処を行っているか、改めて説明する内容です。
2019/04/01
ニュース
ネットトラブル、いじめ等の相談を受付、「相談ほっとLINE@東京」4月1日より開設|東京都東京都は、LINEアカウント「相談ほっとLINE@東京」を4月1日より開設し、さまざまな相談を受け付けることを発表しました。都内在住・在勤・在学の人が対象です。
2018/12/28
ニュース
子どもの約4人に1人がモラルや意識に起因するネットのトラブル経験ありトレンドマイクロは12月26日、「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査」の結果を発表しました。
2018/12/26
ニュース
子供とネットについて考えるフォーラムを来年2月に開催|文科省文部科学省は、来年2019年2月19日(火曜日)に「ネット安全安心全国推進フォーラム」を開催することを発表しました。
2018/08/21
ニュース
違法・有害なネット情報、2017年は「リベンジポルノ」に関する相談が増加一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は8月20日、2017年の「違法・有害情報対策活動報告」を発表しました。
2018/07/25
ニュース
セキュリティポスターコンテスト「What’s Your Story?」開催、10月1日〆切トレンドマイクロ株式会社は7月24日、第3回目となるセキュリティポスターコンテスト「What's Your Story?」の作品募集を開始しました
2017/07/07
ニュース
子どものSNSトラブル、「生活への悪影響」「不正アクセス被害」等が上位にトレンドマイクロは7月6日、「子どものSNSコミュニケーションに関する実態調査」の結果を発表しました。約3割の子どもが、SNSでトラブルに遭っていること等、現状が明らかとなりました。
2017/07/05
ニュース
コミュニティサイトでの児童被害、SNSきっかけが多発 警察庁調べ警察庁(サイバー犯罪対策プロジェクト)は6月30日、コミュニティサイトでの児童被害に関する報告書を公開しました。近年における犯罪数・被害児童数などのデータをとりまとめ、注意を呼びかける内容となっています。
2016/05/27
ニュース
子どもの利用アプリを制限している親は4割以下トレンドマイクロは5月26日、「保護者のITセキュリティ意識」について実施したWebアンケート調査の結果を発表しました。この調査は3月30日~31日に実施され、スマートフォンを持つ子ども(小学校高学年・中学生・高校生)の保護者618名から回答を得ました。\r\n
2016/04/27
ニュース
未成年のスマホ利用、保護者の課題は知識不足東京都(青少年・治安対策本部)は4月25日、「青少年の携帯電話・スマートフォンの利用状況」に関する調査結果を発表しました。この調査は、都内在住の小学生(4~6年生)、中学生、高校生の子供に携帯電話などを持たせている保護者1,500名を対象に実施したものです。
2016/02/10
ニュース
親子で考える「インターネットの安心」インターネットの安全やセキュリティについて考える日「インターネット安心デー」(Safer Internet Day)。毎年2月に開催されていますが、今年は2月9日に行われ、さまざまな企業がセキュリティやSNS利用に関する呼びかけをあらためて行いました。\r\n\r\n今回Facebookは、保護者・未成年者のそれぞれに向けて、アドバイスを公開。以下のようなポイントをあげています。「親子の会話」が重要であり、これらのポイントを、話し合いのきっかけにしてほしいとのことです。\r\n\r\n