2019/10/07
ニュース
実在する事業者名をかたるSMSに注意、不審な内容は無視して削除を東京都(生活文化局消費生活部)は10月4日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」を更新し「実在の事業者の名をかたった不審なSMSに注意!」を掲載。数十万円の架空の利用料金を請求された事例を紹介しています。
2019/08/29
だまされないための心得
今、気を付けるべきネット詐欺の事例と対処法私たちはネット詐欺に遭うリスクと常に隣り合わせにあります。一見しただけでは真偽の判断が難しいような巧妙な手口が次々に登場しています。ネット詐欺から身を守るための対策と、詐欺サイトに遭遇したときの対処法を知っておきましょう。
2017/11/01
ニュース
フィッシングや不正請求を体験可能!? スマホ向け疑似体験サイトが公開中トレンドマイクロは現在、スマートフォンユーザ向けに、実際にネットの詐欺にあったら何が起きるか、警戒すべきスマホのウイルス感染ルートはどういったものかなどを、疑似体験できるサイトのシリーズ公開を進めています。
2016/09/07
ニュース
「アダルト情報サイト」詐欺、被害金額が上昇傾向東京都(消費生活総合センター相談課)は9月6日、「アダルト情報サイト」「デジタルコンテンツ@」の相談状態について、最新の分析結果を発表しました。
2015/09/11
ニュース
「マイナンバー制度」にむけた改正法が公布「個人情報の保護に関する法律および行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律」が9月3日に成立し、9日に公布されました。いわゆる「マイナンバー制度」に向け、法律面を改正し、個人情報を保護しつつ新制度を促進するのが狙いです。
2015/08/27
ニュース
サイト閲覧中、突然スマホからシャッター音東京都消費生活総合センターは8月26日、「アダルトサイトを見ていたら顔写真を撮られてしまった?~心理的な動揺を狙う架空請求事業者の巧妙な手口に騙されないで!~」と題する情報を公開し、注意を呼びかけました。
2015/08/13
ニュース
子供が有害情報にアクセスしてしまったら東京都消費生活総合センターは8月12日、「小学生の娘がアダルトサイトにアクセスしてしまった!~情報端末には適切なセキュリティ設定を!子供たちを有害情報から守りましょう~」と題する情報を公開し、注意を呼びかけました。
2014/06/03
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は6月3日、2014年6月の呼びかけ「登録完了画面が現れても、あわてないで!~ スマートフォンでのワンクリック請求に注意! ~」を発表しました。サイトに登録して契約が成立したと思わせ、利用者をあわてさせてサイト使用料の名目でお金を支払わせる「ワンクリック請求」に注意を呼びかけています。
2014/03/13
スマホやタブレット、携帯ゲーム機などが一般化し、お子さまも手軽にインターネットを楽しむ時代になりました。お子さまの方がインターネットに詳しくなり、保護者の知らない所で、インターネット上のトラブルや犯罪に巻き込まれる可能性も出てきています。インターネットを取りまく最新脅威を知り、お子さまがトラブルに巻き込まれないよう、保護者として対策の基本を理解しましょう。
2012/04/19
スマートフォンでも注意が必要!
あなたを狙うワンクリック詐欺にご用心ブラウザを閉じても執拗に請求画面を表示するなどの巧妙な手口で被害を拡大するワンクリック詐欺。最近ではパソコンだけでなく、スマートフォンのユーザを狙った詐欺サイトも増えています。インターネット上で猛威を振るうワンクリック詐欺の被害に遭わないための正しい知識を身につけましょう。