2022/02/02
ニュース
情報セキュリティ10大脅威 2022、「フィッシング詐欺」が個人1位に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月27日、「情報セキュリティ10大脅威 2022」を公開しました。
2019/12/18
ニュース
チャットアプリに偽装し、スマホの情報を窃取するスパイウェア「CallerSpy」トレンドマイクロは12月18日、公式ブログで「標的型攻撃キャンペーンでの使用が推測される偽装スパイアプリ『CallerSpy』を確認」と題する記事を公開しました。「Apex App」という名称のチャットアプリに偽装した、新たな不正アプリが確認されたとのことです。
2019/08/09
ニュース
日本国内の標的型攻撃、正規ツールを隠れ蓑にする手法が継続して発生トレンドマイクロは8月8日、公式ブログで「~正規を利用した隠蔽が進む~ 日本国内での標的型攻撃を分析」と題する記事を公開しました。日本国内の「標的型攻撃」について、2018年の1年間に確認された事例を分析しています。
2019/03/04
ニュース
「情報セキュリティ10大脅威」詳細解説公開、事例やデータ参照可能に|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月1日、「情報セキュリティ10大脅威 2019」について、解説資料を公開しました。
2019/01/31
ニュース
人の脆弱性を突いた攻撃多数ランクイン、情報セキュリティ10大脅威2019|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月30日、「情報セキュリティ10大脅威 2019」を公開しました。
2017/11/13
ニュース
日本を狙うサイバー攻撃キャンペーン「ChessMaster」、攻撃手法がさらに変化トレンドマイクロは11月10日、公式ブログで「標的型サイバー攻撃キャンペーン『ChessMaster』の新しい戦略:変化を続けるツールと手法」と題する記事を公開しました。日本の学術界、テクノロジー系企業、報道関連企業、MSP(マネージド・サービス・プロバイダ)、政府機関等を標的とするサイバー攻撃キャンペーン「ChessMaster」(チェスマスター)の最新状況を伝える内容です。
2016/03/31
従業員一人ひとりが気をつけるべきこと
標的型サイバー攻撃の対策をクイズでチェック特定の企業や組織を狙う標的型攻撃の被害が相次いでいます。この中で、従業員一人ひとりに求められるのは、サイバー犯罪者に攻撃の糸口を与えない行動です。○×クイズであなたのセキュリティレベルを確認しましょう。
2016/02/16
ニュース
2015年のセキュリティ10大脅威ランキング独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2月15日、2015年に発生した情報セキュリティ関連の事件・事故に関するランキング「情報セキュリティ10大脅威 2016」を発表しました。
2015/11/05
マクロ型ウイルスに注意
メールを悪用した標的型攻撃の手口と対策標的型攻撃に用いられる攻撃メールでは、受信者に不正なマクロを含んだ添付ファイルを開かせ、パソコンにウイルスを感染させる手口が確認されています。メールの添付ファイルを悪用した攻撃の最新手口と3つの対策を押さえましょう。
2015/03/26
あなたの軽率な行動がサイバー攻撃の被害を招く?!
会社でやってはいけない5つのこと機密情報や顧客情報を盗み出すことを目的に企業を狙う標的型攻撃が相次いでいます。軽率な行動で勤務先を重大な危機にさらさないよう、社会人が身につけるべきセキュリティの作法を紹介します。