平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2021/06/16
ニュース
学習資料「企業や組織を脅かすランサムウェア 今、従業員一人ひとりが行うべき対策とは?」公開企業や組織の事業継続を脅かす深刻な問題となっている「ランサムウェア」。その脅威を防ぐには、従業員一人ひとりの理解と協力が欠かせません。
2021/06/04
ニュース
企業や組織のスマホ利用ガイドライン、「対策チェックシートII」公開|JSSEC一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)の利用部会利用ガイドラインWGは6月3日、「スマートフォン利用ガイドライン 対策チェックシートII」を公開しました。
2021/06/03
そのメールや電話は偽物かも!?
一般事務やアシスタント業務従事者が注意したいサイバー脅威とは?一般事務やアシスタント業務従事者もサイバー脅威と無縁ではいられません。メールや電話の受け取り時、メール送信時、社内へのスケジュール共有時などに注意を払うべきポイントを押さえておきましょう。
2021/06/03
ニュース
解説動画「企業や組織を脅かすランサムウェア 今、従業員一人ひとりが行うべき対策とは?」公開昨今ランサムウェアは企業や組織の事業継続を脅かす深刻な問題となっています。従業員一人ひとりが知っておくべき脅威の概要とその対策を紹介する解説動画を、is702パートナープログラム向けに公開しました。
2021/05/31
ニュース
スマホを紛失!Apple PayやGoogle Payに登録済みのカード情報を削除するためには?スマホ決済の利用が国内でも広がりを見せていますが、端末の盗難・紛失に遭うと登録済みの決済サービスを悪用される可能性があります。Apple PayやGoogle Payに登録済みのクレジットカード情報を削除する方法を確認しておきましょう。
2021/05/24
ニュース
Twitterが「認証済みバッジ」の受け付けを再開、新しいガイドラインを導入Twitter Japanは5月20日、新しいポリシーでの運用を開始するとともに、「認証済みバッジ」の受け付け再開と、新しい認証条件を満たしていないアカウントからの認証済みバッジ削除を発表しました。
2021/05/20
自社のブランドイメージ悪化や顧客に実被害が及ぶ可能性も
企業や組織がSNSアカウントや広告でのなりすまし被害に遭ったときの対処法第三者による「なりすまし」は多くの企業にとって無視できない問題になっています。SNSのなりすましアカウントやネット上のなりすまし広告を放置していると、自社のブランドイメージが損なわれたり、顧客や利用者に実被害が及んだりする危険性もあります。なりすましに遭ったときの対処法を紹介します。
2021/05/14
ニュース
ランサムウェア「DARKSIDE」によるサイバー攻撃、米国のインフラ事業者が一時操業停止トレンドマイクロは5月13日、公式ブログで「ランサムウェア『DARKSIDE』および米国のパイプラインへの攻撃に関する解説」と題する記事を公開しました。アメリカで発生した、燃料供給網を狙ったサイバー攻撃について解説しています。
2021/04/28
ニュース
【ステイホーム】連休中の安心、安全なネット利用に役立つまとめ情報昨年のゴールデンウィーク期間以上に感染拡大防止が強く求められている中、オンラインサービスの利用が増加しています。一方で、そのような利用者を狙うネット詐欺やサイバー攻撃も昨年から急増しています。安心、安全にネットを利用するための方法を改めて確認し、トラブルや被害に遭わないよう対策を実践しましょう。
2021/04/28
ニュース
「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き」最新版公開|経産省経済産業省は4月26日、「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き」の最新版「第1.1版」を公開しました。
2021/04/23
ニュース
ゴールデンウィーク前に対策と相談の多い事例をチェック|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月21日、ゴールデンウィークの長期休暇に向け、情報セキュリティに関する注意を改めて呼びかけました。
2021/04/22
サイバー攻撃は他人事?
勤務先や取引先をサイバー攻撃から守るために身につけておくべき基礎知識いまや業種や規模にかかわらず、多くの企業や組織がサイバー攻撃の標的になり得る時代です。サイバー攻撃は標的の従業員に宛てたメールを起点とするものが多く、経営層や従業員が、いつ狙われるかわかりません。企業や組織の一員としてサイバー攻撃を回避するポイントを押さえておきましょう。
2021/04/20
ニュース
2021年1月~3月のセキュリティ脅威や危険性の高い脆弱性についてあらためて確認を|JPCERT/CCJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月15日、2021年1月~3月に確認された脆弱性情報・脅威情報について、あらためて注意を呼びかけました。
2021/04/15
ニュース
すでに攻撃に悪用されている脆弱性や、新たなExchange Serverの脆弱性修正を含む、4月のセキュリティ更新プログラム公開|マイクロソフトマイクロソフトは4月14日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。