2022/02/02
ニュース
情報セキュリティ10大脅威 2022、「フィッシング詐欺」が個人1位に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月27日、「情報セキュリティ10大脅威 2022」を公開しました。
2021/09/09
そもそも脆弱性ってなに?
事業部門の従業員が注意するべき脆弱性とはサイバー攻撃によるマルウェア感染や情報漏えいの被害を防ぐためには、業務用パソコンなどのIT機器やソフトの脆弱性対策が欠かせません。企業において事業部門の従業員がケアするべき脆弱性にはどんなものがあるでしょうか。それらを押さえ、適切な対策を行いましょう。
2021/07/29
企業における情報漏えいの原因とは【第1回】
暴露型ランサムウェアによる標的型サイバー攻撃と従業員が行うべき7つの対策企業における情報漏えいの一因となっているのが暴露型ランサムウェアへの感染です。これは、企業内ネットワークに入り込むとファイルを暗号化した上で情報窃取と暴露サイトへの公開をチラつかせ、身代金を要求するマルウェアです。従業員一人ひとりが行うべきランサムウェア対策を紹介します。
2021/03/17
ニュース
Microsoft Exchange Serverの脆弱性を悪用した攻撃に対し、暫定的な緩和ツールを公開|マイクロソフトマイクロソフトは3月15日(米国時間)、ビジネス向けメール・予定管理サービス「Microsoft Exchange Server」製品の脆弱性を悪用した攻撃に対し、「オンプレミスExchange緩和ツール(ワンクリックの緩和ツール)」を公開しました。
2021/03/04
ニュース
システム担当者は即対応を、Microsoft Exchange Serverに重大な脆弱性、セキュリティ更新プログラム緊急公開|マイクロソフトマイクロソフトは3月3日(日本時間)、ビジネス向けメール・予定管理サービス「Microsoft Exchange Server」製品の脆弱性に対して、セキュリティ更新プログラムを定例外で公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)も注意を呼びかけています。
2021/02/12
ニュース
2月のセキュリティ更新プログラム公開、深刻な脆弱性の修正を含むため必ず対応を|マイクロソフトマイクロソフトは2月10日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2021/01/28
ニュース
iPhoneやiPad利用者は至急OSのアップデートを、悪用の危険性がある脆弱性を修正Appleは1月26日に緊急のセキュリティアップデートをリリースしました。iPhoneやiPad利用者は至急アップデートを適用させましょう。
2021/01/14
ニュース
すでに悪用されている脆弱性の修正を含む1月のセキュリティ更新プログラム公開|マイクロソフトマイクロソフトは1月13日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2020/12/11
ニュース
12月のセキュリティ更新プログラムが公開、深刻度「緊急」の脆弱性あり 速やかな適用を|マイクロソフトマイクロソフトは12月9日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2020/12/08
ニュース
Fortinet製 VPN装置に重大な脆弱性、情報流出の危険性も|NISC内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は12月3日、重要インフラ事業者に対し、Fortinet製品が抱える脆弱性について、あらためて注意を呼びかけました。
2020/11/12
ニュース
11月のセキュリティ更新プログラムが公開、すでに悪用されている脆弱性に対応|マイクロソフトマイクロソフトは11月11日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。
2020/10/15
ニュース
深刻度「緊急」の脆弱性への対応や、Office 2010最後の更新プログラムを含む10月の月例更新を公開|マイクロソフトマイクロソフトは10月14日(日本時間)、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も注意を呼びかけています。