2019/05/29
ニュース
サポート詐欺で新手法、正規ツール「iframe」悪用事例登場トレンドマイクロは5月28日、公式ブログで「iframeを利用した新しいサポート詐欺の手口を確認」と題する記事を公開しました。新しいサポート詐欺(Tech Support Scam、テクサポ詐欺)の手法が登場したとのことです。
2019/03/28
ニュース
ネットの消費者被害、トラブル情報まとめページ公開|消費者庁消費者庁は3月27日、公式サイトにて「インターネット上の文字列情報から把握した、消費者トラブルへの注意喚起情報について」と題するページを公開しました。
2019/03/11
ニュース
偽サイトへ誘導する「サポート詐欺」に新手口、SNSで正規企業になりすましトレンドマイクロは3月8日、公式ブログで「『サポート詐欺』の手口が変化、SNSの投稿を検索結果に表示させ詐欺ページに誘導」と題する記事を公開しました。TwitterやFacebook、YouTube等のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に、不正なWebサイトへのリンクを投稿するという、新しい手口を解説しています。
2019/02/07
ネットやセキュリティの観点で防災意識を高めよう
自然災害への備えとして知っておくべきこと日本で暮らしている限り、私たちは地震や大雨などの自然災害と無縁でいられません。いつ起きるかわからない災害に備えて必要なスマホやネット、セキュリティの視点での防災知識と心がまえを身につけておきましょう。
2019/02/01
ニュース
「偽SMS」「セクストーションスパム」への相談増、2018年第4四半期|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月31日、2018年第4四半期(10月~12月)の情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況について取りまとめたデータを発表しました。
2019/01/30
ニュース
偽の警告画面を表示し不審なソフトやサービスに誘導、昨年12月末より再活発化トレンドマイクロは1月30日、公式ブログで「Webを見ていたら突然の『システム破損』『ウイルス感染』表示、再び活発化した偽警告」と題する記事を公開しました。「偽警告」(Fake Alert、Fake Warning)を表示するサイバー犯罪について、改めて注意をうながす内容です。
2018/12/11
ニュース
駆け込み利用はあせり禁物、「ふるさと納税」の偽サイトに注意消費者庁は12月10日、「ふるさと納税」の偽サイトが複数開設されているとして注意を呼びかけました。「ふるさと納税」の偽サイトは増加傾向にあり、総務省、各地方自治体、ふるさと納税の紹介サービスサイト等も相次いで注意を呼びかけています。
2018/11/28
ニュース
国内のみならず海外とのネット通販にも注意喚起|消費者庁消費者庁は11月14日、インターネット通販で購入した製品による事故や健康被害の多発を受け、インターネット通販でのトラブルについて注意を呼びかけました。
2018/11/22
ニュース
簡略版性的脅迫スパムメールが拡大、被害額1,200万円超トレンドマイクロは11月21日、公式ブログで「10月も継続した『セクストーション』スパム、総被害額は1,000万円を突破か」と題する記事を公開しました。
2018/10/24
ニュース
冬物ファッションは特に注意!詐欺や模造品被害への注意喚起と対策独立行政法人国民生活センターは10月23日、冬物の「衣服・履物」の詐欺・模倣品サイトによるトラブルについて、注意を呼びかけました。
2018/10/04
ニュース
「簡略版セクストーション」による被害発生中、詐欺メールで金銭要求トレンドマイクロは10月3日、公式ブログで「『アダルトサイト経由のハッキング』で脅す詐欺メール、12日間で250万円を詐取か」と題する記事を公開しました。
2018/07/19
ニュース
偽のセキュリティ警告表示による詐欺が、5月に入って急増独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月18日、偽のセキュリティ警告をパソコン画面に表示し、有償ソフトウェアの購入や有償サポート契約に誘導する手口が、ここ最近急増しているとして、「安心相談窓口だより」にて注意を呼びかけました。
2018/07/02
ニュース
クレジットカード不正利用、「番号盗用」による被害が8割を突破一般社団法人日本クレジット協会は6月29日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の調査結果を発表しました。この調査は、クレジット会社44社を対象に四半期ごとに行われており、今回は2018年(2018年)第1四半期(1月~3月)の調査結果です。
2018/04/05
ニュース
「人気スマホが100円で購入可能」と騙す“当選詐欺サイト”を確認トレンドマイクロは4月4日、公式ブログで「iPhoneセットが100円?不正広告で誘導する日本郵便を偽装した当選詐欺サイトを確認」と題する記事を公開しました。\r\n