2019/12/11
ニュース
AIで経営幹部の声や動画を偽装?最新技術で攻撃のさらなる巧妙化が予測される2020年トレンドマイクロは12月10日、調査分析レポート「2020年セキュリティ脅威予測」を公開しました。あわせて公式ブログで「『ディープフェイク』による詐欺やサプライチェーン攻撃に警戒:2020年の脅威動向を予測」と題する記事を公開しました。
2019/11/08
ニュース
悪質な詐欺メール「首里城再建寄付」に利用者がSNSで注意喚起、警戒呼びかけ側にも落とし穴?首里城での火災を悪用した詐欺メールが拡散しているとSNS上で複数の利用者から報告されています。
2019/10/30
ニュース
【注意喚起】2つの国内大手航空会社をかたった偽のメッセージに注意国内大手航空会社をかたった偽のメールやキャンペーンメッセージが拡散中です。不正サイトへの誘導を確認していますので利用者は十分気を付けてください。今回ほぼ同時期に確認されたこれらの手口では、どちらも国内の大手航空会社をかたっています。
2019/10/10
ニュース
Amazon、出品から偽造品を排除する「Project Zero」を日本でも開始Amazonは10月9日、偽造品の撲滅を目的とする取り組み「Project Zero」を日本でも開始しました。
2019/10/09
ニュース
「セクストーションスパム」による被害再発か、口止め料と思われる送金を確認トレンドマイクロは10月7日、公式ブログで「日本語『セクストーションスパム』登場から1年、再び被害発生か」と題する記事を公開しました。
2019/10/07
ニュース
実在する事業者名をかたるSMSに注意、不審な内容は無視して削除を東京都(生活文化局消費生活部)は10月4日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」を更新し「実在の事業者の名をかたった不審なSMSに注意!」を掲載。数十万円の架空の利用料金を請求された事例を紹介しています。
2019/09/17
ニュース
消費者行政かわら版、最新号でデジタル社会の消費者トラブル事例を紹介消費者庁は9月12日、「消費者行政かわら版(第3号)」を公開しました。PDFファイル(2ページ)が、消費者庁のサイトから無料ダウンロード・閲覧が可能です。
2019/09/12
ニュース
“罰金”と称して金銭を要求する「ポリスランサム」再登場、日本でも要注意トレンドマイクロは9月11日、公式ブログで「『ポリスランサム』詐欺サイトが再登場、日本への流入に注意」と題する記事を公開しました。
2019/08/13
ニュース
青少年が契約当事者の相談のうち、約7割超がネットトラブル|国民生活センター独立行政法人国民生活センターは8月8日、子どもがインターネットでのトラブルに遭わないよう、保護者と子どもに、あらためて注意を呼びかけました。
2019/08/08
スマホ決済サービスの不正利用はなにが原因?
スマホ決済を安全に利用するために確認したい7つのポイントスマホ決済サービスの利用にあたっては、第三者による不正利用を防ぐために適切な対策を講じなければなりません。アカウントを侵害され、商品を勝手に購入されるといった被害がたびたび報道されています。スマホ決済サービスを安全に利用するための7つのポイントを紹介します。
2019/07/29
ニュース
見積書の差替えで巧みに偽口座へ誘導、新たなBECの手口を報告|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月26日、サイバー攻撃等に関する情報を参加組織間で共有する「サイバー情報共有イニシアティブ」(J-CSIP)において、2019年4月~6月の運用状況を発表しました。
2019/06/28
ニュース
鍵マークの違いって?サーバ証明書に関する情報を整理|フィッシング対策協議会個人情報や支払いに関わるような情報の入力が必要なWebサイトでは、安全のために通信を暗号化することが推奨されています。\r\nそのような通信の暗号化に対応しているブラウザはサーバ証明書を取得しており、URLが「https://」からはじまり、アドレスバーに鍵マークが表示されます。フィッシング対策協議会では今回、そのサーバ証明書について最新情報を取りまとめて整理し、公開しました。
2019/06/19
ニュース
からあげ無料クーポンをプレゼント?通信事業者を騙る詐欺メールに注意トレンドマイクロは6月18日、公式ブログで「実例で見るネットの危険:当選詐欺サイトへ誘導する『からあげプレゼント』メール」と題する記事を公開しました。\r\n
2019/06/14
ニュース
リンク付きの抽選結果メールに注意!東京五輪のチケット6月20日抽選結果発表予定警視庁サイバーセキュリティ対策本部のTwitter公式アカウント「@MPD_cybersec」は6月13日、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京五輪)の偽メールに対して、注意を呼びかけました。