2019/03/01
ニュース
2018年は“騙しの脅威”が多様化、偽サイトに誘導された国内利用者は約2.5倍に急増トレンドマイクロは2月28日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年 年間セキュリティラウンドアップ:騙しの手口の多様化と急増するメールの脅威」を公開しました。
2019/02/13
ニュース
“サイバー補導女子”は長時間ネット利用、複数アカウント使い分け傾向あり警視庁は2月12日、未成年を対象に実施したアンケートについて改めて分析した結果を、「インターネットと子ども達」として発表しました。
2019/02/05
ニュース
IoT機器調査「NOTICE」の特設サイト公開、2月20日から調査実施総務省と国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は2月1日、IoT機器の調査と利用者への注意喚起を行う取り組み「NOTICE」(National Operation Towards IoT Clean Environment)を正式発表し、特設サイトを公開しました。
2019/02/01
ニュース
「偽SMS」「セクストーションスパム」への相談増、2018年第4四半期|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月31日、2018年第4四半期(10月~12月)の情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況について取りまとめたデータを発表しました。
2019/01/08
ニュース
2019年は「仮想通貨の詐欺」等、新たな脅威が台頭?混迷する市場動向|JASA特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は1月7日、「情報セキュリティ監査人が選ぶ、2019年『情報セキュリティ十大トレンド』」を発表しました。
2019/01/07
ニュース
クレジットカード不正利用、2018年の被害額も200億円突破の見込み一般社団法人日本クレジット協会は12月28日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の集計結果を発表しました。この調査は四半期ごとに行われており、今回は2018年第3四半期(7月~9月分)までの不正利用被害について集計しています。
2018/12/28
ニュース
子どもの約4人に1人がモラルや意識に起因するネットのトラブル経験ありトレンドマイクロは12月26日、「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査」の結果を発表しました。
2018/12/20
ニュース
年間平均被害額3年連続2億円超え、それでも変わらない経営層のサイバーリスク認識トレンドマイクロは12月19日、「法人組織におけるセキュリティ実態調査 2018年版」の結果を発表しました。
2018/11/30
ニュース
サイバー犯罪の日本語化進む、2018年第3四半期脅威動向|トレンドマイクロトレンドマイクロは11月29日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年第3四半期セキュリティラウンドアップ:日本語化される法人向け詐欺と個人への脅迫」を公開しました。
2018/11/28
ニュース
国内のみならず海外とのネット通販にも注意喚起|消費者庁消費者庁は11月14日、インターネット通販で購入した製品による事故や健康被害の多発を受け、インターネット通販でのトラブルについて注意を呼びかけました。
2018/11/26
ニュース
2018年度上半期、サイバーレスキュー隊による支援34件|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は11月22日、サイバーレスキュー隊「J-CRAT」(ジェイ・クラート)の、2018年度上半期における活動実績を発表しました。\r\n
2018/11/19
ニュース
医療機関にとってセキュリティ対策は不可欠、最新調査であきらかにトレンドマイクロは11月15日、公式ブログで「医療機関が見落としがちなセキュリティリスクとは?」と題する記事を公開しました。
2018/11/12
ニュース
インターネット利用、約7割がトラブルへの不安を抱える|内閣府内閣府(内閣府大臣官房政府広報室)は11月9日、「インターネットの安全・安心に関する世論調査(平成30年9月調査)概略版」を公開しました。
2018/10/26
ニュース
仮想通貨要求迷惑メール相談急増、不正アクセス被害増加傾向 2018年第3四半期|IPA独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月25日、2018年第3四半期(7月~9月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談受付状況について、取りまとめたデータを発表しました。