2020/03/30
ニュース
ビジネスメール詐欺実態調査、最多は取引先との請求書偽装|JPCERT/CCJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月25日、取引先などになりすました電子メールを送って送金を促す「ビジネスメール詐欺」(Business E-mail Compromise:BEC)について、実態調査の結果を公表しました。趣旨に賛同した12組織から117件の回答を得ています(調査時期:2019年7月8日~2019年11月22日)。
2020/01/07
ニュース
2020年のセキュリティ十大トレンド、「自然災害」も視野に入れた対策が重要に|JASA特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は1月6日、「情報セキュリティ監査人が選ぶ2020年の情報セキュリティ十大トレンド」を発表しました。
2019/12/11
ニュース
AIで経営幹部の声や動画を偽装?最新技術で攻撃のさらなる巧妙化が予測される2020年トレンドマイクロは12月10日、調査分析レポート「2020年セキュリティ脅威予測」を公開しました。あわせて公式ブログで「『ディープフェイク』による詐欺やサプライチェーン攻撃に警戒:2020年の脅威動向を予測」と題する記事を公開しました。
2019/11/08
ニュース
フィッシングの報告件数が急増、10月のみで8千件を突破|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は11月6日、フィッシングに関する10月の集計結果を発表しました。
2019/10/01
ニュース
クレジットカード不正利用、デジタル決済を背景に「番号盗用」被害が主流に一般社団法人日本クレジット協会は9月30日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の集計結果を発表しました。今回は2019年第2四半期(4月~6月分)を対象としています。
2019/09/27
ニュース
2019年上半期サイバー空間の脅威情勢について警察庁が発表警察庁は9月26日、2019年上半期(1月~6月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。
2019/09/05
ニュース
法人組織を狙う標的型攻撃、ランサムウェアの被害報告数が増加トレンドマイクロは9月5日、公式ブログで「法人組織を狙う『脅迫』と『盗用』、2019年上半期の脅威動向を分析」と題する記事を公開しました。同社では、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2019年 上半期セキュリティラウンドアップ」を同日公開しており、それをもとにした内容です。
2019/08/09
ニュース
日本国内の標的型攻撃、正規ツールを隠れ蓑にする手法が継続して発生トレンドマイクロは8月8日、公式ブログで「~正規を利用した隠蔽が進む~ 日本国内での標的型攻撃を分析」と題する記事を公開しました。日本国内の「標的型攻撃」について、2018年の1年間に確認された事例を分析しています。
2019/08/01
ニュース
2018年のホットラインへの通報、違法・有害情報が増加|SIA調べ一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は7月31日、インターネット上の違法・有害情報対策の2018年実績を公開しました。
2019/07/25
ニュース
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)、2018年度の活動実績を報告独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月24日、サイバーレスキュー隊「J-CRAT」(ジェイ・クラート)の、2018年度通年における活動実績を発表しました。
2019/06/10
ニュース
Amazonをかたる偽メールが大量配信、Appleや仮想通貨サービスの偽物も|2019年5月集計フィッシング対策協議会は6月4日、フィッシングに関する5月の集計結果を発表しました。\r\n\r\nそれによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の2,388件より増加し3,327件。今年に入ってから増加傾向が続いていましたが、特に5月は100件近い大幅増となりました。
2019/06/04
ニュース
多様化するフィッシング手法、対策協議会が最新動向や対策技術をレポートフィッシング対策協議会(技術・制度検討ワーキンググループ)は5月29日、フィッシングの被害状況、攻撃技術、手法等について情報をとりまとめた「フィッシングレポート 2019」を公開しました。あわせて、事業者向けと利用者向けのフィッシング対策ガイドラインをそれぞれ改訂し、2019年度版として公開しました。
2019/06/03
ニュース
テレワーク導入率「情報通信業」「金融・保険業」で約4割に増加|総務省調べ総務省は5月31日、平成30年(2018年)通信利用動向調査の結果を公表しました。\r\n\r\nこの調査は、情報通信の利用動向を把握し、情報通信行政の施策の策定・評価の基礎資料とするため、一般世帯と企業を対象に毎年行われています。今回は2018年10月~12月の期間に調査を実施。16,255世帯(42,744人)および2,119企業より回答を得ています。
2019/05/30
ニュース
ランサムウェアによる脅威再び、特定の法人を標的に|2019年第1四半期トレンドマイクロは5月29日、公式ブログで「『データを暗号化する標的型攻撃』が表面化、2019年第1四半期の脅威動向を分析」と題する記事を公開しました。同社では、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2019年 第1四半期セキュリティラウンドアップ」を同日公開しており、それをもとにした内容です。