2017/10/19
こんなときどうする!?
あやしいメール添付ファイルやURLリンクを開いてしまった際の対処法昨今のサイバー犯罪は、受信者に不信感を抱かせずに添付ファイルやURLリンクを開かせる手口が巧妙です。迷惑メールと気づかずに、不審な添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの適切な対処法を解説します。
2017/06/08
メールによるウイルス拡散が流行中!
実例でチェック、巧妙な迷惑メールを見破るポイントと対策メールを使うとだれでも悩まされることになる迷惑メール。昨今は迷惑メールによるウイルスの拡散攻撃が目立ちます。実例をもとに、ますます巧妙化する迷惑メールの見破り方を紹介し、メール攻撃の被害に遭わないポイントを解説します。
2017/03/07
ニュース
1台のスパムボットが月25万通を送信、ボットネットへの“潜入捜査”で判明トレンドマイクロは3月6日、公式ブログで「国内ネットバンキングを狙うマルウェアスパムボットネットに『潜入調査』」と題する記事を公開しました。
2016/11/09
ニュース
迷惑メールの警戒情報を、警視庁らが配信開始一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3:Japan Cybercrime Control Center)は11月7日、警視庁との連携を開始しました。あわせて、「添付写真について」という件名の迷惑メールへの注意を呼びかけています。
2016/07/01
ニュース
ネットバンキングを狙うウイルスが日本語メールで急拡散トレンドマイクロは、6月以降活動を強めているネットバンキングを狙うウイルス「URSNIF(アースニフ)」のメールを通じた拡散が6月27日よりさらに急増していることを受け注意喚起を行っています。\r\n6月27日からの2日間で4万件以上の該当のウイルス付迷惑(スパム)メールが拡散されています。
2016/03/17
日本国内にも拡散中!
巧妙で深刻なウイルス付き迷惑メールに注意もはや迷惑という言葉ではおさまらない深刻なウイルスを拡散させるメールの攻撃が目立っています。メールの添付ファイルを悪用した攻撃の最新手口と被害に遭わないための3つの対策を押さえましょう。
2016/03/03
知らない間にウイルス感染!?
ネットの危険はどこからやってくる?ネット上では、ユーザが無意識のうちに不正サイトへ誘導されたり、ウイルスに感染させられたりする被害が相次いでいます。情報や金銭を盗み出す手口がますます巧妙化する中で、被害に遭わないための大切な心構えを学びましょう。
2015/05/14
添付ファイルを開いたらウイルスに感染!?
迷惑メールの最新手口と3つの回避術いつの間にか届く迷惑メール。中には、不正なWebサイトへ誘導したり、ウイルスに感染させたりする危険なものもあります。迷惑メールの最新手口と、それらを受け取らない3つのポイントを紹介します。
2014/03/27
インターネットにはさまざまな危険が潜んでいます。社会人のみなさんは、1人ひとりが必要なセキュリティ知識を身につけ、インターネット・トラブルに巻き込まないよう適切に振る舞わなくてはなりません。社会人として最低限必要なITセキュリティの知識を5つのクイズを通してチェックしてみましょう。