2019/11/26
ニュース
Windowsのリモートデスクトップの脆弱性「BlueKeep」を悪用した攻撃に注意トレンドマイクロは11月25日、公式ブログで「『BlueKeep』脆弱性を利用する攻撃・続報」と題する記事を公開しました。
2019/10/17
ニュース
4年連続年平均被害額2億円超に、法人組織におけるセキュリティ実態調査2019トレンドマイクロは10月16日、公式ブログで「法人の年間平均被害総額は4年連続2億円を超える」と題する記事を公開しました。あわせて調査レポート「法人組織におけるセキュリティ実態調査2019年版」が公開されており、それを元にした内容です。
2019/08/09
ニュース
日本国内の標的型攻撃、正規ツールを隠れ蓑にする手法が継続して発生トレンドマイクロは8月8日、公式ブログで「~正規を利用した隠蔽が進む~ 日本国内での標的型攻撃を分析」と題する記事を公開しました。日本国内の「標的型攻撃」について、2018年の1年間に確認された事例を分析しています。
2016/02/26
ニュース
不正スマホアプリからの情報漏えいに注意消費者庁は2月24日、「スマートフォンでの不正なアプリケーション(アプリ)のインストールに注意しましょう」と題した注意喚起を公開しました。
2015/09/29
ニュース
2015年上半期の標的型メールの傾向トレンドマイクロは9月25日、公式ブログで「2015年上半期・国内標的型サイバー攻撃の分析Part 1」と題する記事を公開しました。\r\n
2015/08/05
ニュース
音声で警告してくる偽サイトに注意独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月4日、2015年8月の呼びかけ「ウイルスを検出したと音声で警告してくるウェブサイトにご注意!」を発表しました。
2015/07/30
ニュース
ルータの脆弱性を狙った攻撃が増加トレンドマイクロは7月29日、公式ブログで「ルータの脆弱性を狙う通信の増加をJPCERT/CCが報告」と題する記事を公開しました。同日に、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が「インターネット定点観測レポート(2015年4~6月)」を公開しており、それを解説する内容となっております。
2014/11/14
トレンドマイクロは11月14日、同社公式ブログで「Windows XP/2003にも影響のあるSchannel脆弱性に要注意」と題する記事を公開しました。
2014/11/05
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は11月4日、2014年11月の呼びかけ「遠隔操作ソフトは利用目的を理解してインストールを!」を発表しました。\r\n
2014/09/04
動画でチェック!
いまどきのインターネット脅威とその対策ウイルスがいたずら目的で作られていたのは遠い昔の話。利用者の個人情報や金銭を狙ういまどきのウイルス脅威の傾向と、注目すべき対策ポイントを紹介します。
2014/08/29
トレンドマイクロは8月29日、同社ブログで「標的型サイバー攻撃で使用される遠隔操作ツール『PlugX』のさらなる亜種を確認」と題する記事を公開しました。\r\n\r\n
2014/04/30
4月26日、Webサイトを閲覧するブラウザInternet Explorer(IE)バージョン6~11にゼロデイ攻撃(※)を受ける可能性のある脆弱性が確認されています。続く28日にはブラウザ上でAdobe Flash形式の動画などを閲覧するためのソフトAdobe Flash Playerにゼロデイ攻撃(※)を受ける可能性のある脆弱性が確認されています。\r\n\r\n※ゼロデイ攻撃とは、提供元からの修正プログラムが存在しない状態で、OSやソフトウェアのセキュリティ上の欠陥(脆弱性)が悪用される攻撃です。