2019/08/13
ニュース
青少年が契約当事者の相談のうち、約7割超がネットトラブル|国民生活センター独立行政法人国民生活センターは8月8日、子どもがインターネットでのトラブルに遭わないよう、保護者と子どもに、あらためて注意を呼びかけました。
2019/05/14
ニュース
クリエイター向けに現状課題や対応状況について改めて説明|YouTubeYouTubeのCEOであるスーザン・ウォジスキ氏は5月13日、日本語版YouTube公式ブログに「スーザン ウォジスキよりクリエイターの皆様へ」と題する記事を投稿しました。「YouTubeの中心はクリエイターである」としつつ、YouTubeの規模と影響を踏まえてどういった対処を行っているか、改めて説明する内容です。
2019/04/09
ニュース
青少年のネット利用「動画視聴」「ゲーム」が約8割、保護者側もフィルタリングなどで利用を管理|内閣府内閣府は3月末に、2018年度(平成30年度)における「青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果を公表しました。2月末に「速報版」が公開されていましたが、今回あらためて詳細なデータを公開しています。
2019/04/01
ニュース
ネットトラブル、いじめ等の相談を受付、「相談ほっとLINE@東京」4月1日より開設|東京都東京都は、LINEアカウント「相談ほっとLINE@東京」を4月1日より開設し、さまざまな相談を受け付けることを発表しました。都内在住・在勤・在学の人が対象です。
2019/02/13
ニュース
“サイバー補導女子”は長時間ネット利用、複数アカウント使い分け傾向あり警視庁は2月12日、未成年を対象に実施したアンケートについて改めて分析した結果を、「インターネットと子ども達」として発表しました。
2018/12/26
ニュース
子供とネットについて考えるフォーラムを来年2月に開催|文科省文部科学省は、来年2019年2月19日(火曜日)に「ネット安全安心全国推進フォーラム」を開催することを発表しました。
2018/08/21
ニュース
違法・有害なネット情報、2017年は「リベンジポルノ」に関する相談が増加一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は8月20日、2017年の「違法・有害情報対策活動報告」を発表しました。
2018/07/25
ニュース
セキュリティポスターコンテスト「What’s Your Story?」開催、10月1日〆切トレンドマイクロ株式会社は7月24日、第3回目となるセキュリティポスターコンテスト「What's Your Story?」の作品募集を開始しました
2018/05/07
ニュース
SNSでの児童被害、2017年も過去最多を更新警察庁(サイバー犯罪対策プロジェクト)は4月26日、SNS等に起因する被害児童の現状と対策について、取りまとめた資料を公開しました。青少年におけるスマートフォンの所有・利用の増加にともない、被害児童数も増加しており、2017年も過去最多を更新したことがあきらかになりました。
2018/04/26
ニュース
青少年のための相談窓口、期間限定で「LINE相談」を実施|東京都東京都(青少年・治安対策本部)は4月24日、青少年のための都の相談窓口「こたエール」において、電話・メール相談に加え、期間限定で「LINE相談」を実施することを発表しました。都内在住・在勤・在学の子どもや保護者、教師等から相談を受け付けるとのことです。
2018/03/02
ニュース
ネットトラブルの実態や家庭内ルール、青少年と保護者で認識に差 内閣府内閣府は2月27日、2017年度における「青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果(速報)を公表しました。\r\n
2018/02/06
ニュース
青少年への「自撮りポルノ」要求などに罰金、東京都が条例を一部改正「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」、いわゆる「青少年インターネット環境整備法」が改正され、2月1日より施行されました。これを受けて東京都は一部条例を改正しており、警視庁がその内容を解説するページを公開しています。
2017/09/26
ニュース
「炎上」について文化庁が調査、「目撃したら参加する」という人は約3%文化庁は9月21日、2016年(平成28年)度「国語に関する世論調査」の結果を公表しました。調査では、「情報化の中でのコミュニケーション」として、インターネットを通じた交流にも焦点を当てています。
2017/08/14
ニュース
中高生の「セクストーション」被害が増加中、半数以上が中学生との統計も独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月10日、あらためて「セクストーション」への注意を呼びかけました。