2015/01/15
2015年、ネットの脅威はどうなる?
私たちがセキュリティで今年注意すべきこと2015年、ネットの脅威はどのように変化をするのでしょうか。金銭をだまし取ろうとする攻撃の激化やスマホの脆弱性を狙う不正アプリの増加など、今後予測される脅威とこの中で私たちが行うべき対策を紹介します。
2014/11/06
スマホウイルスに注意!
だましの手口と対策ポイントをチェックスマホウイルスについて知っていますか。スマホウイルスとは、実は不正アプリのこと。犯罪者はさまざまな手段で不正アプリをインストールさせようとします。今どきのだましの手口と対策のポイントを確認しましょう。
2014/06/23
トレンドマイクロは6月23日、同社ブログで「『Google Play』におけるアクセス許可表示の変更、アクセス権限の不正な追加の恐れ」と題する記事を公開しました。\r\n
2014/06/20
トレンドマイクロは6月19日、同社ブログで「Android端末を狙うランサムウェア、匿名通信システム『The Onion Router(Tor)』を利用」と題する記事を公開しました。\r\n
2014/06/17
トレンドマイクロは6月16日、同社ブログで、「『2014 FIFA ワールドカップ』に便乗する脅威、Android端末も視野に。偽アプリ多数確認」と題する記事を公開しました。\r\n\r\n
2014/04/08
トレンドマイクロは4月7日、同社ブログで、「Android端末のアプリ更新での設計上不具合、中国のユーザに影響か。個人情報収集の恐れも」と題する記事を公開しました。同社がAndroid端末の設計上の不具合を確認し、既にGoogleにも報告したとのことです。
2014/02/13
トレンドマイクロは2月12日、同社ブログで、「『Flappy Bird』:開発者による削除後、トロイの木馬化したアプリ を確認 」と題する記事を公開しました。\r\n\r\n
2014/02/13
スマホ・タブレット利用者をターゲットとする脅威が次々と生み出されています。Android端末向けの不正アプリは2013年末に累計138万個を突破。オンライン詐欺サイトは、OSを問わない脅威として存在感を強め、iOSユーザを狙うフィッシング詐欺サイトも出現しています。スマホ・タブレットを取り巻く脅威と対策のポイントを確認しましょう。
2014/01/22
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月22日、「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2013年第4四半期(10月~12月)」を公表しました。
2014/01/21
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターは1月21日、脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」(ジェイブイエヌ アイ・ペディア)の、2013年第4四半期(10月~12月)の登録状況について発表しました。