平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2018/01/25
知らない間にメッセージが投稿されている!?
アカウント乗っ取りへの3つの予防策ともしもの際の対処法アカウントの乗っ取りはいまや他人事ではありません。アカウント乗っ取りの具体的な手口や対策、LINE、Apple ID、Google、Facebookのアカウントが乗っ取られた際の対処法を解説します。
2017/12/21
ニュース
ブロックした相手の迷惑行為を予防、Facebookが2つの新機能を導入Facebookは米国時間12月19日、嫌がらせを予防する2つの新機能を発表しました。今後順次導入される予定です。\r\n
2017/09/05
ニュース
不審なFacebookメッセージに注意、ブラウザの拡張機能追加を要求トレンドマイクロは9月4日、公式ブログで「実例で学ぶネットの危険:不審なFacebookメッセージ、開くとどうなる?」と題する記事を公開しました。ソーシャルメディア上の投稿やメッセージ機能を使い、不正サイトに誘導する実例を紹介しています。
2016/02/10
ニュース
親子で考える「インターネットの安心」インターネットの安全やセキュリティについて考える日「インターネット安心デー」(Safer Internet Day)。毎年2月に開催されていますが、今年は2月9日に行われ、さまざまな企業がセキュリティやSNS利用に関する呼びかけをあらためて行いました。\r\n\r\n今回Facebookは、保護者・未成年者のそれぞれに向けて、アドバイスを公開。以下のようなポイントをあげています。「親子の会話」が重要であり、これらのポイントを、話し合いのきっかけにしてほしいとのことです。\r\n\r\n
2015/08/20
性的な写真や動画をネタに脅迫する手口に注意!
ネット上のプライバシー意識を高めよう性的な写真や動画を送らせ、それらのネット公開をネタに脅迫するセクストーションが横行しています。サイバー犯罪者の具体的な手口を知り予防を心がけることで、ネット利用時のプライバシー意識を高めましょう。
2015/06/25
あなたの顔写真がネット掲示板に!?
ネットで情報を公開し過ぎることに要注意個人情報をむやみにネットに公開していると、迷惑行為や犯罪行為に悪用されてしまう恐れがあります。特に気をつけて公開すべき情報と、発信時の3つの心得を解説します。
2014/11/21
トレンドマイクロは11月20日、同社公式ブログで「アカウントの乗っ取りからFacebookの『タグ付』機能を悪用する不正広告手口が再燃」と題する記事を公開しました。
2014/10/23
動画でチェック!
スマホを取り巻く不正サイトの脅威と対策のキホンフィッシングや偽サイトなどの不正Webサイトは、スマホを取り巻く脅威の1つ。スマホユーザから情報や金銭をだまし取ろうとするネット詐欺の実態とスマホを安全に利用するポイントを動画で紹介します。
2014/04/23
トレンドマイクロは4月22日、同社ブログで、「『Facebook Chat』の認証を装うスパム投稿を確認」と題する記事を公開しました。それによると、公式の「Facebook Chat Team」から発信されたと偽った通知が見つかったとのことです
2014/04/10
従来からあるスパムメールの迷惑行為に加え、TwitterやFacebook、LINEなどを用いたスパム行為が報告されています。たとえば、SNS上で安易にアプリ連携を許可すると、アカウントが乗っ取られ、プライバシー情報を漏えいしてしまう恐れがあります。人気のSNSやアプリ上のスパム事例とそのリスクを紹介し、対処法を解説します。
2014/01/30
SNSでの私的な発言を発端とする炎上騒動に投稿者とその所属先が巻き込まれるケースが続発しています。SNSでの投稿は不特定多数の目に触れる可能性があり、あなたの不適切な発言が勤務先や学校の信用を地に落とすこともあります。今回は、社会人として知っておきたいSNS利用時のトラブルを避ける3つのヒントを紹介します。
2014/01/29
トレンドマイクロは1月28日、公式ブログにて「偽のAdobe Flash Player更新、トルコのユーザを狙う」と題する文章を公開しました。