2019/11/08
ニュース
フィッシングの報告件数が急増、10月のみで8千件を突破|フィッシング対策協議会フィッシング対策協議会は11月6日、フィッシングに関する10月の集計結果を発表しました。
2019/10/07
ニュース
実在する事業者名をかたるSMSに注意、不審な内容は無視して削除を東京都(生活文化局消費生活部)は10月4日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」を更新し「実在の事業者の名をかたった不審なSMSに注意!」を掲載。数十万円の架空の利用料金を請求された事例を紹介しています。
2019/08/27
ニュース
偽のSMSで不正サイトなどに誘導、スマホ利用者を標的とする攻撃が拡大中トレンドマイクロは8月26日、公式ブログで「スマートフォン利用者を狙うSMS経由の攻撃が2019年を通じて拡大」と題する記事を公開しました。2019年上半期(1~6月)における同社の調査で、一般モバイル利用者を巡る脅威が拡大傾向にあることが判明しました。
2019/08/08
ニュース
“ネットで失敗しない投稿”の基準は「自宅の玄関に貼れる内容かどうか」|東京くらしWEB東京都消費生活総合センターは8月7日、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」を更新し「ネットで絶対に失敗しない方法! ~これ、『玄関』に貼れますか?~」を掲載しました。
2019/04/25
ニュース
不在通知を偽装するSMS、大型連休を前に新たな事業者になりすましトレンドマイクロは4月24日、公式ブログで「宅配偽装SMSによるスマートフォンへの攻撃でまた新たな手口」と題する記事を公開しました。
2019/03/15
ニュース
偽装SMS、モバイル端末のOSに応じて攻撃内容を切り替える手法でさらなる変化トレンドマイクロは3月15日、公式ブログで「継続する偽装SMS:今度は携帯電話事業者サイトの偽装とiOSを狙う不正プロファイル」と題する記事を公開しました。偽装SMSを使って不正アプリ拡散やフィッシングサイト誘導を狙う攻撃について、新たな動きが2つ確認されました。\r\n
2016/01/26
ニュース
銀行アプリを騙る不正アプリが再流行トレンドマイクロは1月25日、公式ブログで「スマートフォンのパスワードが使用不能に。ネットバンキングを狙う『エメンタル作戦』を再び確認」と題する記事を公開しました。
2015/06/05
ニュース
モバイル利用者を狙うフィッシング詐欺トレンドマイクロは6月4日、公式ブログで「モバイル利用者を狙うフィッシング詐欺事例:SMSでの誘導を確認」と題する記事を公開しました。