2019/06/28
ニュース
鍵マークの違いって?サーバ証明書に関する情報を整理|フィッシング対策協議会個人情報や支払いに関わるような情報の入力が必要なWebサイトでは、安全のために通信を暗号化することが推奨されています。\r\nそのような通信の暗号化に対応しているブラウザはサーバ証明書を取得しており、URLが「https://」からはじまり、アドレスバーに鍵マークが表示されます。フィッシング対策協議会では今回、そのサーバ証明書について最新情報を取りまとめて整理し、公開しました。
2015/04/23
あなたの情報が盗み見られる!?
公衆Wi-Fiを利用する時に知っておくべき3つのこと街中で使える公衆Wi-Fiサービスが増え、出先で気軽にネットを利用できるようになりました。しかし、安易な利用がトラブルを招く可能性もあります。公衆Wi-Fi利用時に知っておくべき、3つのポイントを押さえましょう。
2014/07/03
注文したのに商品が届かない?!
「偽サイト」の特徴を知り、トラブルを回避しよう便利なオンラインショッピング。ただし、ブランド品販売などを装う偽サイトで消費者を騙すインターネットの詐欺には注意が必要です。今回は、偽サイトを見分け、安全に買い物を楽しむためのポイントを解説します。
2014/06/10
トレンドマイクロは6月9日、同社ブログで、「OpenSSLが脆弱性情報を公開 迅速に更新プログラム適用を」と題する記事を公開しました。\r\n\r\n
2014/04/24
ネットバンキングの認証情報が盗まれ、不正送金に使われる被害が急増しています。主な手口として確認されているフィッシング詐欺とネットバンキングの認証情報を狙うウイルスの実態を知り、不正送金被害を避けるポイントをチェックしましょう。
2014/04/17
トレンドマイクロは4月17日、同社ブログで、「OpenSSLのHeartBleed脆弱性に対し、我々が注意すべきこととは?」と題する記事を公開しました。我々が注意すべきことを、一般ユーザ、Webサイト管理者、アプリケーション開発者の3つの観点からまとめています。\r\n
2014/04/15
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月11日、オープンソースの暗号通信ライブラリ「OpenSSL」の脆弱性について、改めて注意を呼びかけました。\r\n\r\n
2014/04/15
トレンドマイクロは4月14日、同社ブログで、「脆弱性『Heartbleed』、モバイルアプリにも影響」と題する記事を公開しました。
2013/2/7
パソコンを利用していると表示される警告画面の意味を理解していますか? この警告表示はセキュリティの観点から必ず確認する必要があります。警告画面の意味と適切な対処方法を理解しましょう。
2012/5/17
メールの送信者や本文を偽装するなどの巧妙な手口で被害を拡大するフィッシング詐欺。金融機関やショッピングサイトに加え、SNSやオンラインゲームを狙う手口も増えています。フィッシング詐欺の被害に遭わないためのポイントを紹介します。
2011/9/1
インターネットを使う上で欠かせないセキュリティ対策ですが、必要な対策をとっているのか不安に思う人も多いのでは? そこで今回は○×クイズで基礎知識をチェック。安心利用のためのポイントをおさらいしましょう。
2011/8/18
インターネット上でメールのやり取りや文書編集などの作業が行えるクラウドサービスの利用が拡大していますが、使い方を誤ると思わぬトラブルに発展する可能性もあります。デメリットや危険性を踏まえ、サービスを安心して活用するための心得を紹介します。
2011/6/16
外出しなくても買い物を楽しめる、オンラインショッピング。幅広い品揃えで、様々な商品を手軽に取り寄せることができるので、お中元の時期などに、利用を考えている人もいることでしょう。今回は、安心してオンラインショッピングを利用するためのコツを紹介します。