平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2019/05/10
ニュース
IPAの情報セキュリティ安心相談窓口、情報発信のためTwitterアカウント開設独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は5月9日、「情報セキュリティ安心相談窓口」の公式Twitterアカウントを開設しました。
2019/03/11
ニュース
偽サイトへ誘導する「サポート詐欺」に新手口、SNSで正規企業になりすましトレンドマイクロは3月8日、公式ブログで「『サポート詐欺』の手口が変化、SNSの投稿を検索結果に表示させ詐欺ページに誘導」と題する記事を公開しました。TwitterやFacebook、YouTube等のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に、不正なWebサイトへのリンクを投稿するという、新しい手口を解説しています。
2018/05/14
ニュース
Twitterが全ての利用者にパスワード変更を呼びかけトレンドマイクロは5月9日、公式ブログで「Twitterがパスワードの変更を呼びかけ、不具合によりユーザのパスワードが社内システムに露出」と題する記事を公開しました。
2017/02/09
ニュース
Twitterが「迷惑行為」への本格対応を開始 “捨てアカ作成不可”などTwitterは2月7日、「迷惑行為を繰り返すユーザ」への新たな対応策を、公式ブログで発表しました。
2015/05/07
ニュース
Twitterの「アプリ連携」に要注意東京都は5月1日、Twitterの「アプリ連携」を悪用する手口について、消費生活総合サイト「東京くらしWEB」を通して注意を呼びかけました。
2015/01/16
ニュース
偽サイトへの誘導が新年から横行トレンドマイクロは1月15日、同社公式ブログで「Twitter、ネット広告、新年から偽サイトへの誘導事例を複数確認」と題する記事を公開しました。
2014/10/23
動画でチェック!
スマホを取り巻く不正サイトの脅威と対策のキホンフィッシングや偽サイトなどの不正Webサイトは、スマホを取り巻く脅威の1つ。スマホユーザから情報や金銭をだまし取ろうとするネット詐欺の実態とスマホを安全に利用するポイントを動画で紹介します。
2014/04/10
従来からあるスパムメールの迷惑行為に加え、TwitterやFacebook、LINEなどを用いたスパム行為が報告されています。たとえば、SNS上で安易にアプリ連携を許可すると、アカウントが乗っ取られ、プライバシー情報を漏えいしてしまう恐れがあります。人気のSNSやアプリ上のスパム事例とそのリスクを紹介し、対処法を解説します。
2014/01/30
SNSでの私的な発言を発端とする炎上騒動に投稿者とその所属先が巻き込まれるケースが続発しています。SNSでの投稿は不特定多数の目に触れる可能性があり、あなたの不適切な発言が勤務先や学校の信用を地に落とすこともあります。今回は、社会人として知っておきたいSNS利用時のトラブルを避ける3つのヒントを紹介します。
2013/10/17
SNSなどのWebサービスにログインするためのID/パスワードを盗み、なりすましによる不正アクセスで金銭や情報を得ようとする犯罪が後を絶ちません。複数のWebサービスに同一のパスワードを使い回す利用者の習性を逆手にとり、不正アクセスを試みる攻撃も確認されています。最新の不正アクセスの手口と対策に役立つアカウント管理のポイントを紹介します。
2013/8/8
著作者に無断で文章をブログにコピーしたり、特定の人物を撮った写真を勝手にSNSに投稿したりしていませんか。こうした行為はインターネット利用時の重大なマナー違反です。実際、SNS上での軽率な行動や発言がだれかを傷つけたり、炎上を招いてしまったりするケースもあります。今回はインターネット利用時に守りたい3つのポイントを紹介します。