平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2014/01/30
あなたの投稿で会社や学校が信頼を失う!? いち社会人として必要なSNS活用の心得
<ページ1>
<ページ2>
<ページ3>
SNSでの私的なつぶやきを発端とする炎上が及ぼす影響は甚大です。炎上を招いた本人やその所属先では、具体的にどのような影響が予想されるでしょうか。
SNSの利用者は、「実名ではなく、ニックネームを登録しているから、自分は炎上騒動と無関係」という考えを捨ててください。ある程度、IT知識をもった人物であれば、SNS上での友人とのやり取りなどから本名や住所、勤務先や学校などを割り出し、個人を特定してしまうことができます。
また、SNSでは、匿名性を盾に他人へのふるまいが凶暴化し、無責任な発言を行う傾向もうかがえます。実社会でのうっぷんをはらすかのように炎上を面白がる人たちに、本名や住所、勤務先、顔写真などの詳細な個人情報をインターネット上にさらされると、炎上の痕跡と個人情報の組み合わせが半永久的にWeb上に残り、自身や周囲の人を深く傷つけることになります。何気ない投稿が取り返しのつかない事態を招く重大なリスクになることを理解してください。
SNSの利用にあたっては、自ら責任を取れる範囲で行動し、節度を持った発言を心がけてください。また、プライベートでの利用であっても、いち社会人であることを自覚し、アルバイトや正社員といった立場の違いに関わらず、業務上知り得た情報の安易な公開や、社会人としての信頼を損なうような行動は取るべきではありません。
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。