平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2014/02/13
iPhone/iPadユーザを標的にする詐欺サイトも確認 スマホやタブレットを取り巻く脅威と、対策のキホン
スマホやタブレットの利用に伴うセキュリティリスクを理解していますか。不正アプリや詐欺サイト、盗難・紛失による個人情報や金銭被害につながるクレジットカード情報などの漏えいは、パソコンだけでなく、スマホ・タブレット利用時も直面する可能性のある脅威です。これらの脅威を理解し、被害にあわないためのポイントをチェックしましょう。
スマホやタブレットは、もはや私たちにとって身近な存在です。生活を便利にするアイテムとして常に携帯し、さまざまなアプリを導入して用途を広げたり、出先からWebサイトへアクセスして必要な情報を入手したりすることができます。
ただし、スマホやタブレットは、端末の外観としては携帯電話に近いですが、パソコン同等の機能を持つ情報端末です。そのため、パソコンと同様にセキュリティの対策が必要です。スマホやタブレットをとりまく脅威は大きく、不正アプリ、不正Webサイト、および盗難・紛失による情報漏えいの3つです。それぞれについて見ていきましょう。
Android OSを搭載するスマホやタブレットを標的とする不正アプリが驚異的なスピードで増加しています。トレンドマイクロ調べによると、Android端末を狙った不正・高リスクアプリの数は2013年末までに累計138万個を突破しました。
不正アプリの侵入経路は、主にスパムメールやSNSを含むWebサイトです。たとえば、魅力的なスマホ用アプリを紹介する見ず知らずのメールが届いたら要注意です。悪意のある第三者はリンクを張ったメールから不正アプリのダウンロードサイトへ誘導しようとします。また、メール受信者の警戒心を和らげる仕掛けとして、Androidの公式マーケットである「Google Play」のサイトデザインを偽装した不正Webサイトへ誘導する事例も確認されています。
国内で頻繁に確認されている不正アプリは、Android端末内の情報を収集するものです。このタイプの不正アプリをインストールしてしまうと、電話番号やシリアル番号、メールアドレスといった端末内の個人情報や、電話帳に登録しているデータ、位置情報などを盗み出されてしまいます。
詳しい対策はこちらの記事で確認
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。