
大人であるわれわれよりも、簡単にあっという間にデジタル機器を使いこなす子供たち。しかし、ネット上には現実世界と同様に危険な場面もあります。お子さまがスマホデビューをするにあたり、保護者として最低限配慮すべき情報を紹介します。
もうすぐ新学期。進学や進級のタイミングで、お子さまのスマホデビューを検討中の読者も多いのではないでしょうか。好奇心旺盛なお子さまは、ネットの楽しさばかりに目がいきがちで、その怖さを知りません。お子さまがネット上の犯罪やトラブルに巻き込まれないよう、保護者としてスマホを安全に使える環境を用意してあげましょう。
スマホを渡す前にお子さまと一緒にルールを決めましょう。ポイントは、お子さまと話し合いながら決めること。一方的な押し付けとなれば、ルールを守る気も起こらなくなってしまいますし、対話を通じて困った時に相談しやすい関係を作ることにも役立ちます。
インターネットの利用では、誰もがトラブルや犯罪に遭遇する可能性がある一方で、お子さま自身が周りに迷惑をかけてしまう可能性もあります。お子さまがどのようにスマホを利用しているか定期的に把握しましょう。
お子さまは、好奇心のあまり危険なサイトに足を踏み入れたり、あやしげなアプリをダウンロードしてしまったりするかもしれません。SNSなどのアカウント(ID/パスワード)に関しては、乗っ取り被害などを防ぐためにも、保護者が適切な管理をおこないましょう。パスワード管理ソフトの導入も一つの解決手段です。
ページ末尾の関連記事には、これらの対策のさらに詳しい情報が載っています。
あわせて確認してください。
また学習資料ダウンロードページでは、お子さまの視点に合わせて描かれた
小・中学生向け インターネットあんしんガイド 【スマホ&タブレット編】
を配布しています。
学習資料ダウンロードはこちら:
http://www.is702.jp/download/
あわせてご利用ください。
スマホのセキュリティは、初めが肝心です。年齢や成長に合わせて設定を見直し、お子さまがスマホを安全に使えるよう見守ってあげましょう。
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。