平素より「is702」をご利用いただき誠にありがとうございます。
本サイトでは新しいニュース情報の公開を終了しております。
インターネットセキュリティに関する最新ニュースは、法人のお客さま向けの「トレンドマイクロ セキュリティブログ」または、個人のお客さま向けの「ウイルスバスター セキュリティトピックス」をご利用ください。
トレンドマイクロ株式会社
2009/04/16
![]() |
セキュリティホールおよびネットワーク共有、リムーバブルメディアで感染を広げるウイルス「ダウンアド」による被害が続いています。 | ||
![]() | ||
| ||
セキュリティホール対策が不十分だったパソコンに「ダウンアド」ウイルスが侵入。社内のネットワークを通じて、次々と感染が広まりました。Windows関連のサービスが繰り返し停止する不具合が発生したことで感染が発覚、そのときにはすでに約2000台に感染が広まっており、複数の生産工場ラインの操業が半日以上停止する事態にまで陥ってしまいました。IT部門が総出で対応にあたりましたが、復旧まで3日間を要しました。 | ||
![]() | ||
この企業では、セキュリティホールの修正プログラムの適用は、各パソコンの使用者に任せていました。結果、セキュリティ修正プログラムが適用されていないパソコンが社内に多く存在し、そこに次々とダウンアドが感染してしまいました。 | ||
| ||
セキュリティホール対策が不十分だったパソコンに「ダウンアド」ウイルスが侵入。社内のネットワークを通じて、次々と感染が広まりました。セキュリティソフトがウイルス検出したため社内を調査したところ、約300台がウイルス感染していることがわかりました。トレンドマイクロの専用駆除ツールを強制配信し復旧にあたりましたが、2カ月以上かかり、その間当初300台だった感染パソコンが500台にまで膨れ上がりました。 | ||
![]() | ||
Windowsなどのセキュリティ修正プログラムは、管理ツール「Windows Server Update Services(WSUS)」で社内に配信する仕組みになっていましたが、ダウンアドが悪用するセキュリティホールへの修正プログラムはまだ配信されていませんでした。 | ||
![]() 「ダウンアド」は主にセキュリティホールを狙って感染します。セキュリティ修正プログラムの適用を徹底することで、感染の機会を減らすことができます。 ![]() |
※この記事は制作時の情報をもとに作成しています。